最新記事
- コラピント「接触後にマシンの感触が違ってい...
- PUトラブル発生のアルボンは3戦連続リタイア...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
- 「まだ仕事は半分終わったに過ぎない」「最後...
- F1オーストリアGPが契約を長期延長。2041年ま...
ピレリ「350戦目に最高の戦いが見られた」。10〜11日には2019年型タイヤテスト実施へ
2018年7月10日
2018 F1イギリスグランプリ決勝
■フェラーリのセバスチャン・ベッテル、接戦のイギリスグランプリを制す:
今回がピレリにとって350回目のグランプリとなる
■高温の高速シルバーストンで、2回のセーフティカー導入が発生したなか、1ストップと2ストップ戦略が展開された
■ピレリの2019年型タイヤ開発テストが、火曜日と水曜日、3チームとともに行われる予定
2018年7月8日、シルバーストン
2回のセーフティカー導入が発生したイギリスグランプリは、フェラーリとメルセデスによる僅差の戦略的闘いという構図に帰結しました。1回目のセーフティカー導入周回中、フェラーリとメルセデスは異なる戦略を採りました。フェラーリの両ドライバーは、この間に2回目のピットストップを行い、もっともも軟らかいコンパウンドのソフトタイヤへ交換しました。
一方、メルセデスの両ドライバーは、トラックポジションを維持する狙いからミディアムタイヤのままステイアウトする1ストップ戦略を採用しました。カレンダー中屈指の高速かつ高負荷のサーキットで、路面温度が50度を超える異例のコンディション下においても、全3種類のコンパウンドは性能と信頼性を示しました。
ピレリは、ハース、レッドブル、ウイリアムズの3チームとともにシルバーストンに留まり、2019年型タイヤ開発テストを2日間に渡って行う予定です。
ピレリカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント
「スリリングで予測不能な展開となったグランプリで、全3種類のコンパウンドが登場する多彩な戦略が見られました。トップ5は、ソフトとミディアムをベースとする戦略を採用しました。ルノーのニコ・ヒュルケンベルグは、ミディアムからハードへ交換する1ストップ戦略で6位を獲得しました」
「セーフティカーの導入がレースに影響を及ぼし、数多くの戦略が変更を余儀なくされましたが、ドライバーたちは、シーズン中屈指の厳しいサーキットで、終始ハードに闘うことができたと思います。ピレリにとって350回目となった本グランプリで、Formula 1の醍醐味を感じさせる最高のスリリングなフィナーレが見られました」
コンパウンド毎のラップタイム上位
●ハード
N.ヒュルケンベルグ 1分33秒405
C.サインツJr. 1分34秒602
●ミディアム
L.ハミルトン 1分31秒245
V.ボッタス 1分31秒377
K.ライコネン 1分32秒135
●ソフト
S.ベッテル 1分30秒696
K.ライコネン 1分30秒795
D.リカルド 1分31秒589
最長スティント
●ハード
N.ヒュルケンベルグ 32Laps
●ミディアム
E.オコン 33Laps
●ソフト
R.グロージャン 26Laps
ピットストップ戦略
2回のセーフティカー導入が戦略予測を難しくしました。最終的に、セバスチャン・ベッテルが2ストップ戦略で優勝しました。ソフトでスタートしたベッテルは、20周目(グリーンフラッグコンディションの下)にミディアムへ、セーフティカー導入周回中の33周目にソフトへ交換しました。この戦略は彼の優勝に貢献しました。
(ピレリ ジャパン プレスリリース)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

