最新記事
- 新人アントネッリに求めるのは「今季すべてを...
- ノリスへの処分の詳細は「答えられない」とマ...
- 勢いに乗るフェルスタッペンは33ポイント獲得...
- 「これが精一杯」「滑るようになった」後半戦...
- 4連敗のマクラーレン。フェルスタッペンを脅...
- 「2ストライクだ」「ターン13に気をつけて」...
- F1メキシコGPのFP1に9人のルーキーが登場。岩...
- 2025年F1第20戦メキシコシティGP TV放送&タ...
- 【F1第19戦ベスト5ドライバー】チームの期待...
- チームオーダーに背いてガスリーを追い越した...
- グラウンドエフェクトが生む“闇”。伊仏両紙が...
- ハミルトンを襲った突然の失速。選手権2位を...
F1技術解説 フェラーリPU開発の軌跡(3):独自のダブルバッテリーシステムを採用。信頼性はメルセデスと互角
2019年1月7日
F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが2018年に躍進したフェラーリのパワーユニットについて年代ごとに解説する。
ーーーーーーー
■フェラーリ独自の「ダブルバッテリーシステム」
F1マシンに搭載されたバッテリーには、MGU-H(熱エネルギー回生システム)とMGU-K(運動エネルギー回生システム)の両ユニットが発電した電気が送られ、蓄電される。
現行規約では、1周あたり最大4メガジュールの電気を、バッテリーからMGU-Kに送ることができる(電力に直せば120kWに相当し、約33秒間の使用が可能な計算だ)。一方で1周最大2メガジュールしか、バッテリーは受け取ることができない。そこで重要になるのが、MGU-Hのサポートである。
MGU-Hには、ふたつの役割がある。回生した電気エネルギーを、バッテリーに貯める(容量は無制限)。そしてバッテリーを介さずに、直接MGU-Kに電気エネルギーを送り込む(こちらも無制限)のふたつだ。
一方でフェラーリのバッテリーは、ライバルたちとは少し異なった働きをしている。内部ををふたつに分け、違う役割を持たせているのだ。詳細は不明ながら、ひとつはMGU-Kに、もうひとつはMGU-Hに繋げているようだ。
それによって一方が充電している間に、他方は放電することが可能である。つまりMGU-Kに電気を送ると同時に、MGU-Hからの電気を貯めているというわけだ。こうして平行してふたつのバッテリーを作動させることによって、フェラーリは1周4メガジュールの限度を超えたエネルギーを取り出していると言われる。
ちなみにFIAが全マシンに設置しているセンサーでは、バッテリーがもしふたつに分かれていたとしても、そのうちのひとつしかモニターできない。そこでFIAはフェラーリだけに特別に、補助センサーを取り付けた。その上で最終的に、フェラーリのバッテリーは合法であると判断している。
■信頼性でも長足の進歩をはたした2018年
2018年仕様の062型“エボ2”は、ライバルのパワーユニット同様シーズン中に2度のアップグレードを行った。スペック2は6月の第7戦カナダGPで、スペック3は8月末の第13戦ベルギーGPで投入された。それに合わせてシェルも、新仕様の燃料をデビューさせている。スパ仕様では新たに開発された添加剤によって、ノッキングの限界をさらに押し広げたといわれる。
シェルによれば2014年以降、燃料と潤滑油の進化が20%前後のパワーアップに貢献したという。ハンブルグにある研究所では、F1用の燃料と潤滑油の開発だけに約50名のエンジニアが従事している。
2017年のフェラーリ製パワーユニットは、セバスチャン・ベッテルがマレーシアと日本で立て続けにトラブルに見舞われた。それが2018年は6名のフェラーリドライバーのうち、年間3基の制限を超えたのはマーカス・エリクソン(ザウバー)のみだった。バルテリ・ボッタスだけが4基目を使用したメルセデスPUと、信頼性の点でも互角だったと言っていいだろう。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース
10/25(土) | フリー走行1回目 | 3:30〜4:30 |
フリー走行2回目 | 7:00〜8:30 | |
10/26(日) | フリー走行3回目 | 2:30〜3:30 |
予選 | 6:00〜 | |
10/27(月) | 決勝 | 5:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

