F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説 フェラーリPU開発の軌跡(2):単一のインタークーラーに回帰しさらなる進化

2019年1月6日

 F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズが2018年に躍進したフェラーリのパワーユニットについて年代ごとに解説する。


———————

■2016年:さらなる躍進

 V6ハイブリッドが導入され3年目となる2016年には、エンジン後部にあったMGU-K(運動エネルギー回生システム)の搭載位置も変更された。ライバルたちと同様に、マシン左前方に置かれるようになったのだ(緑色矢印参照:MGU-Kから伸びるオレンジ色のケーブルはバッテリーに接続される)。


 一方でフェラーリは、独自のアイデアも忘れなかった。2016年仕様の独創的な点は、吸気冷却を2段階に分けたことだ。エンジン燃焼室に送り込まれる前の圧縮空気は、まず最初にギヤボックス真上に搭載された三角形のラジエターで冷やされる。その空気はそのままエンジンブロック左側に取り回された、かなりボリュームのあるパイプを通ってふたつ目のインタークーラーへと向かう。


 こちらは四角形の形状で、エンジン前部に正対し、やや傾けて搭載されている。そのスペースを確保するために、オイルタンクは極力狭く、なおかつ中心から右にずらすレイアウトを取らざるを得なかった。


 この設計変更は、2014年以来続いていたVバンク内側に1基のインタークーターを置く形式からの決別だった。しかしこれも、わずか1年の寿命で終わる。

フェラーリ製パワーユニット 2016、2017
フェラーリ製パワーユニット 2016、2017

■2017:062型パワーユニットの投入

 2017年に投入された062型パワーユニットでは、再び単一インタークーラーに回帰した。エンジンブロック後部に置かれた四角形のインタークーラーはアルミ製で、エアインテークから取り込まれた吸気をコンプレッサーまで送り込むカーボン製のパイプに取り囲まれている。


 このレイアウト自体、2014、15年型に戻ったといえる。ただしVバンク内に置かなかったことが、唯一の違いである。当時は重心を下げることを最優先してこの手法を採用したが、可変吸気機構が使えないハンデキャップの方が大きいと判断して、あえて高い位置に置く決断を下した。

フェラーリ製パワーユニット 2017、2018
フェラーリ製パワーユニット 2017、2018

■2018:062型“エボ2”で、さらなるパワーアップに成功

 2018年仕様は、基本的な部分は変わっていない。コンプレッサーとタービンをエンジン後部に配置する基本設計も同じだ。ちなみにこのレイアウトはルノーも踏襲し、一方メルセデスとホンダは前後に分けている。言い換えればレイアウトの違いだけでは、パワーユニット性能の優劣は論じられないということだ。


 この写真ではごく大まかな空気の流れを、紹介しよう。吸気はカーボン製の巨大なパイプを通り(矢印1)、コンプレッサーに到達する。ここで圧縮されたことで高温になった空気は(矢印2)、ラジエターで冷却され(矢印3)エアボックスへと向かう。


 カーボン製パイプが取り外された下の写真では、アルミ製の四角いインタークーラーの存在が、よりはっきりわかると思う。

フェラーリ製パワーユニット


(その3に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(Translation:Kunio Shibata)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号