最新記事
- “1周長いステイアウト”で代償払うも、雨想定...
- 【角田裕毅F1第1戦分析】ピットタイミングを...
- アントネッリが4位に復帰。新証拠により“危険...
- 【F1第1戦決勝の要点】アントネッリが16番手...
- 驚速マクラーレンのノリスがポール・トゥ・ウ...
- 【正式結果】2025年F1第1戦オーストラリアGP決勝
- 2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10...
- 2025年F1第1戦オーストラリアGP予選トップ10...
- F1 Topic:“チーム最高位タイ”の5番手を喜ぶ...
- ポール狙いから一転、ライバルの後塵を拝す結...
- 【角田裕毅F1第1戦展望】イニシャルセッティ...
- 角田裕毅が予選5番手の快挙「魔法のようなラ...
レッドブル&HRC密着:他チーム以上のスピードアップが可能なDRSを活かして首位奪回。メルボルンで初勝利を達成
2023年4月3日
F1第3戦オーストラリアGPのスタート直後の1コーナーでジョージ・ラッセル(メルセデス)に先を越され、さらに3コーナーでルイス・ハミルトン(メルセデス)にインを差されて1周目に3番手に後退したマックス・フェルスタッペン(レッドブル)。しかし、フェルスタッペンとレッドブルに焦りはなかった。それはオーストラリアGPの舞台であるアルバートパーク・サーキットにはDRSゾーンが4カ所設けられていたからだ。
DRSはリヤウイングのフラップが開くことで空気抵抗が減り、前車とのスピード差を生じさせてオーバーテイクを促進させる目的で導入されているシステムだ。
通常であれば、作動させると時速15kmから20kmほどに増加するDRSだが、レッドブルのRB19のDRSは作動させると約30kmスピードアップする。そのメカニズムは明らかにされていないが、リヤウイングそのもののデザインだけでなく、リヤウイングの下にあるビームウイング、そしてディフューザーの形状と車高が関係していると考えられている。
しかし、この日のフェルスタッペンはDRSが稼働可能となるはずの3周目以降もなかなかメルセデス勢をオーバーテイクすることができなかった。それは1周目にシャルル・ルクレール(フェラーリ)がコースアウトしてセーフティカーが導入されたため、DRSの開始が遅れたことと、メルセデス勢が1-2体制でランデブー走行していたことが関係していると思われる。フェルスタッペンが追うハミルトンもラッセルの背後でDRSを使用していたため、速度差が生まれにくかった。
そのメルセデスの1-2体制はアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)のクラッシュによってセーフティカーが導入されたタイミングでラッセルがピットインしたことで崩れた。その後、レースは赤旗となり、10周目に再開。DRSが使用可能となった12周目のバックストレートで単独走行していたハミルトンを難なくパスして、トップを奪い返した。
こうなると、レースはフェルスタッペンの独壇場。その後、再び赤旗が出され、フェルスタッペンが築いたマージンは消えたが、しっかりと再スタートを決めたフェルスタッペンは首位の座を堅持。3度目の赤旗によって、最後はセーフティカーランの隊列のままチェッカーフラッグを受け、結果的にポール・トゥ・ウインを飾った。
オーストラリアGPでの勝利はフェルスタッペンにとって初めてとなっただけでなく、レッドブルにとっても2011年以来の美酒。その12年前にF1が導入したのが、このDRSだった。あれから12年、進化させたDRSを身につけたレッドブルの強力な加速は衰えることを知らない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
3/14(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/15(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/16(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 25 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 18 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 15 |
4位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 12 |
5位 | アレクサンダー・アルボン | 10 |
6位 | ランス・ストロール | 8 |
7位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 6 |
8位 | シャルル・ルクレール | 4 |
9位 | オスカー・ピアストリ | 2 |
10位 | ルイス・ハミルトン | 1 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 27 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 27 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 18 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 12 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 8 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
7位 | スクーデリア・フェラーリHP | 5 |
8位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 0 |
10位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 0 |

