最新記事
- パドック裏話:角田裕毅のもとに昨年までリカ...
- F1技術解説:サウジアラビアGP(1)レッドブ...
- ストロールの開幕戦欠場に備えてベッテル起用...
- 元BAR代表ポロックがF1参戦計画を発表。男女...
- 角田裕毅が期待するマシン改善点「グリップを...
- ポルシェがF1プロジェクトを棚上げと示唆も「...
- ウイリアムズF1代表、かつてサージェントに下...
- マシンコンセプトの判断は知識を総動員して全...
- デ・フリースの豊富な知識と経験から「多くを...
- レッドブルF1代表、予算制限違反による汚名を...
- 【F1第2戦無線レビュー】またも指示が噛み合...
- 【松田次生のF1目線】松田次生のF1目線:低迷マクラーレンは「下位...
フェラーリF1のルクレール、2022年の敗因を「タイヤマネジメント、戦略、信頼性に問題があった」と説明
2022年12月7日
2022年、シャルル・ルクレールとフェラーリF1は、力強いシーズンスタートを切った。序盤3戦のうち2戦で優勝し、第3戦オーストラリアGP終了時点では、タイトル争いで大きくリード。ルクレールは71ポイントを稼ぎ、2位につけたメルセデスのジョージ・ラッセル(37ポイント)のほぼ2倍のポイントを獲得していた。
しかしその7カ月後、アブダビでシーズンが終了した時のルクレールは、世界チャンピオンとなったマックス・フェルスタッペンに146ポイントの大差をつけられていた。
当然のことながら「何がうまくいかなかったのか?」という疑問がつきまとう。これについてルクレールは、「3つの要素がある」と説明した。
「(その3つに)順位をつけるのは難しいけれど、まず挙げるのは信頼性だ。シーズンのある時点で信頼性に問題があり、そのため後になってペナルティなどで代償を払うことになった」
「それから戦略だ。シーズンのある時期に度重なるミスがあった。さらに、タイヤマネジメントだね。一貫性が十分ではなく、時にはとてもまずいレースもあった。常にうまくタイヤをマネジメントする方法を、僕たちはまだ理解していないようだ」
「だから今の時点で僕たちが焦点を当てているのは、これら3つの重要な要素だ。終盤の数戦では戦略は確実に進歩したと感じた。シーズン序盤のようなペースがなかったので、それを証明するのは難しかったが、コミュニケーションの取り方や決断の下し方には改善があった」
「タイヤ、戦略、そしてもちろん信頼性、この3点に、僕たちは集中していく」
信頼性、タイヤマネジメント、戦略はどれも主にチーム側に責任があることだが、ルクレールは自分自身もミスを犯したことを認めている。ただ、自分に特定の弱点があるとは思わないとも示唆した。
「(決勝でクラッシュした)フランスのように、プッシュしすぎないようにできたはずの場面が何度かある」
「F1での最初の数年は、特に集中していた分野が常にあった。それが自分の弱みであると分かっていたからだ。今ではずいぶん長くF1にいるので、さらに細部を把握して、できる限り多くの場面で100%の力を発揮することが重要だ」
「そういうわけで、来年は100%の力を出すことに集中する。そして、100%の状態にある時には、自分は常にとても優れた仕事ができると信じているんだ」
(Grandprix.com)
関連ニュース
3/17(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
3/18(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
3/19(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 44 |
2位 | セルジオ・ペレス | 43 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 30 |
4位 | カルロス・サインツ | 20 |
5位 | ルイス・ハミルトン | 20 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 18 |
7位 | ランス・ストロール | 8 |
8位 | シャルル・ルクレール | 6 |
9位 | バルテリ・ボッタス | 4 |
10位 | エステバン・オコン | 4 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 87 |
2位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 38 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 38 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 26 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 8 |
6位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 4 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 1 |
8位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 0 |
10位 | マクラーレンF1チーム | 0 |

第2戦 | サウジアラビアGP | 3/19 |
第3戦 | オーストラリアGP | 4/2 |
第4戦 | アゼルバイジャンGP | 4/30 |
第5戦 | マイアミGP | 5/7 |
第6戦 | エミリア・ロマーニャGP | 5/21 |

