最新記事
- ハースのオコン、17番グリッドから戦い抜いて...
- ボルトレートがF1初ポイント、アロンソと好バ...
- アロンソ、困難な1ストップを完璧に実行し7位...
- ローソンが苦難乗り越えキャリアベストの6位...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
- ノリスが今季3勝目、手に汗握る大接戦を制す...
- 【正式結果】2025年F1第11戦オーストリアGP ...
- 「アタックのチャンスさえ得られず残念」「表...
マクラーレンのブラウン、予算の上限引き上げを求める一部チームは「F1を“人質”にして優位性を守ろうとしている」と非難
2022年1月19日
マクラーレン・レーシングCEOのザク・ブラウンは、競争上の優位性を守るためにF1の予算制限額を増額しようと、このスポーツを人質にしている一部チームの姿勢を非難した。
マクラーレンのウェブサイトで公開されたグランプリレースの現状評価のなかで、ブラウンは説得力をもって現在F1につきつけられているいくつかの論争中の問題を掘り下げた。
ブラウンが提示したトピックのなかには、選手権のスプリント予選に関連し、マシン損傷を想定したコストをチームの年間予算に追加するべきだという口実のもと、大規模チームがF1の予選制限額を増やそうと絶え間ないロビー活動を行っていることがあり、それはブラウンにとって大きな懸念事項となっている。2021年にスプリント予選のトライアルが成功したことで、2022年シーズンにF1は土曜日のスプリント予選を6回まで増やす予定だ。
しかしブラウンにとって、大規模チームがスプリントレースで被るかもしれないダメージを考慮してF1の予算制限額の増額を要求していることは、「失った競争上の優位性を守ろうとする試みを、うっすらと隠しているだけにすぎない」という。
「支出が今年1億4000万ドル(約160億円)に、来年は1億3500万ドル(約155億円)に減額されるという、我々およびF1全体に提示された新たな財務レギュレーションは、多額の支出が可能で膨大なリソースを持つチームが必然的に持つアドバンテージを減らし、より公平な競争のフレームワークを作るものだ」とブラウンは書いている。
「しかしながら、F1全体における経済的持続可能性の推進を我々は継続しなければならない。一部のチームは、予算制限額を増額して世界選手権で勝利し、大金を得るための言い訳を今も探している」
「スプリント予選でのダメージを補填するためにコスト制限を上げるという、一部チームが行っているロビー活動は、現在進行中の例だ。F1が主導した土曜日のスプリントレースは、新たな視聴者を増やし、F1の知名度を上げて世界的なファン層を拡大した」
「だが2021年のスプリント予選ではほとんどマシンが損傷することがなかったという明確な証拠があるにもかかわらず、これらのチームは法外な金額にまでコスト制限を緩和することを要求し続けている。失った競争上の優位性を守ろうとする試みがうっすらと隠されているのだ」
「現在のF1のガバナンス構造では、一部のチームが競争上の優位性を守るために、ファンやひいてはスポーツ全体にとって最善なことから、このスポーツを事実上の人質にすることができてしまっている。こうしたチームは、スポーツにとって最善の利益となる予算制限を受け入れることができず、彼らの支出の習慣を捨てることができないようだ」
■“Bチーム”の存在により大規模チームは「過分な競争力を持っている」
彼の際立った洞察は、明らかにメルセデスとレッドブルの圧倒的立場を暗示している。ブラウンは、F1の大規模チームに関してふたつ目の不満を示し、F1におけるAチームとBチームの関係によって、小規模チームが「コンストラクターに対して過分な競争力を持っている」と主張した。
「今日のレギュレーションは、Bチーム/カスタマーチームを偏重している。これは純粋なコンストラクターの一団が互いに対等に戦うというF1の原則と一致していない」とブラウンは主張した。
「F1“チーム”が意味することと、スポーツの構造がないがしろにされている」
「F1は10社の本物のコンストラクターで構成される必要がある。各チームは、PU(パワーユニット)と場合によってはギヤボックスの内部構造を共有することは別として、パフォーマンスに関連するすべてのパーツの設計と製造を行わなければならない」
「現在はチーム間のビジネスモデルが多様すぎる。同じ内容の複雑なレギュレーションを各チームに適用して効果的に規制することは必要以上に複雑になり、結果として妥協することになる」
「この予算制限のある環境では、各チームがどれだけ資金を使えるかということによって大幅なパフォーマンス差が生まれる懸念を持つことなく、チームが現実的な予算内で独力でその存在を発揮できるようになるべきだ」
「一言で言えば、現状はBチームがコンストラクターに対して過分な競争力を持っており、Bチームの恩恵を受けたAチーム間の競争が激化しているということだ」
「軌道修正しなければ、この状況では選手権タイトル獲得を目指すチームはBチームを持つ必要があるということになってしまい、これは実際にはF1ではなくなってしまう」
「さらに、AチームがBチームに投票の場で圧力をかけることは、個々のチームの価値を元にした公平なスポーツの推進にふさわしくない。以前も言ったように、これらのチームは認めようとはしないだろうが、小規模チームがAチームの意図を満たすために、自チームの利益に反する投票を行うこともあるのだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

