最新記事
- 周冠宇「角田との接触を避けるために、エスケ...
- ガスリー10位「予選に続きレースペースもよか...
- 【F1スペインGP決勝の要点】安定したロングラ...
- レッドブル&HRC密着:安全策を選択しミディ...
- 【角田裕毅F1第8戦分析】ポイント獲得の喜び...
- フェルスタッペンが今季5勝目飾る。角田裕毅...
- 【順位結果】2023年F1第8戦スペインGP決勝
- 【追記】ルクレールとサージェントがピットレ...
- 2023年F1第8戦スペインGP予選トップ10ドライ...
- 2023年F1第8戦スペインGP予選トップ10ドライ...
- 【F1スペインGP予選の要点】2台揃ってQ3進出...
- レッドブル&HRC密着:1回目のアタックでポー...
アルボンとの交渉は「それほど難しくなかった」とウイリアムズF1代表。メルセデスとの関係性も良好だと主張
2022年1月14日
ウイリアムズ・レーシングのCEO兼チーム代表であるヨースト・カピートは、2022年にジョージ・ラッセルの後任としてアレクサンダー・アルボンを起用するための交渉は、外部から見られていたほど難しくもなければ、複雑でもなかったと述べている。
アルボンは長期にわたり、レッドブルのジュニアドライバー育成プログラムのメンバーだった。アルボンは2019年の開幕戦オーストラリアGPで、ジュニアチームのトロロッソからF1デビューを果たし、その年の夏季休暇後にレッドブルに昇格した。
しかし2020年シーズンを終えると、レッドブルはより経験豊富なセルジオ・ペレスの起用を決断。アルボンはシートを失ったが、その後もレッドブルのテスト兼リザーブドライバーとしてチームに留まった。
そしてラッセルが2022年にルイス・ハミルトンのチームメイトとしてメルセデスのシートを獲得すると、アルボンは彼の代わりにニコラス・ラティフィと組むウイリアムズのドライバー候補となった。問題は、レッドブルがホンダのパワーユニット(PU)を使用している一方で、ウイリアムズがメルセデスのPUを使用していることだった。そのためアルボンの移籍はメルセデスのチーム代表であるトト・ウォルフと、レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナー両名から阻止されるかもしれなかった。
技術上の機密情報が伝わってしまう問題もあることから、ウォルフがウイリアムズにフォーミュラEチャンピオンでメルセデス傘下のニック・デ・フリースの起用を求めていたことは知られている。しかしそれにもかかわらず、カピートはアルボンの契約の最終的な話し合いは非常に簡単に進んだと語った。なおレッドブルはアルボンを以前の契約からリリースする一方で、2023年に彼を呼び戻す“オプション”を保持するという。
「クリスチャンとほとんどの問題について話し合ったが、レッドブルは本当にアレックスにF1シートを見つけることを望んでいた」とカピートは『formel1.de』に語った。
「それが交渉がそれほど難しくなかった理由だ。彼らはシートを探すために彼をサポートすることを望んでいたし、我々はアレックスが欲しかった」
「トトも、アレックスがレッドブルを離れて我々のチームに加入することに異存はなかった。外部から見ているほど難しくはなかった」
カピートは、メルセデスとのエンジンの契約において、ウイリアムズのドライバー選択にメルセデスが裁量権を持っていないことを認めた。
「我々は彼らに対してさらなる義務は負っていない。メルセデスともこのことは常に明確にしており、ドライバー選択権は我々にある」
「チームにとってベストなドライバーは我々が選ぶ。それはメルセデスの利益にもなる。彼らもカスタマーチームが可能な限りのパフォーマンスを発揮することを望んでいるからだ。そのことについて議論をしたことはない」
またカピートは、メルセデス傘下のドライバーではなく、レッドブルのドライバーを選んだことで、チーム間や、カピートとウォルフの間に亀裂が生じることはなかったと主張した。
「トトとは長年にわたって良好な関係を築いており、その関係はどのような形にも悪化していない」
63歳のカピートは、長年にわたりフォルクスワーゲングループと関係がある。初めて同社でポストを得たのは1989年にポルシェのレーシング部門に加入した時のことだ。2012年にカピートはモータースポーツディレクターに任命され、FIA世界ラリー選手権でグループを圧倒的優位に立たせた。その後2020年末にカピートはウイリアムズF1に移籍した。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
6/2(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/3(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/4(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | マックス・フェルスタッペン | 170 |
2位 | セルジオ・ペレス | 117 |
3位 | フェルナンド・アロンソ | 99 |
4位 | ルイス・ハミルトン | 87 |
5位 | ジョージ・ラッセル | 65 |
6位 | カルロス・サインツ | 58 |
7位 | シャルル・ルクレール | 42 |
8位 | ランス・ストロール | 35 |
9位 | エステバン・オコン | 25 |
10位 | ピエール・ガスリー | 15 |

1位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 287 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 152 |
3位 | アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム | 134 |
4位 | スクーデリア・フェラーリ | 100 |
5位 | BWTアルピーヌF1チーム | 40 |
6位 | マクラーレンF1チーム | 17 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 8 |
8位 | アルファロメオF1チーム・ステーク | 8 |
9位 | スクーデリア・アルファタウリ | 2 |
10位 | ウイリアムズ・レーシング | 1 |

