最新記事
- ラッセル、フェルスタッペンのうわさに不安な...
- フェルスタッペン、メルセデス移籍説に関する...
- グランプリのうわさ話:映画『F1/エフワン』...
- 『ウインドウの狭いマシン』とはどういうクル...
- 2026年参戦のキャデラックF1、ボッタスとの交...
- ライバルチームからエール。地元紙のフェラー...
- 見事に立ち直ったノリス/絶好のタイミングで...
- F1 Topic:代役でレースエンジニアを務めたサ...
- 確執か、黄金時代か。歴代王者との比較論と注...
- マクラーレン、F1イギリスGPで人気のクローム...
- レッドブル、17歳の育成リンドブラッドのFP1...
- フェルスタッペンとメルセデスの交渉はほぼ確...
レッドブル・ホンダ密着:セッティングが決まり出だしは好調も、空力アップデートを投入したメルセデスにわずかに届かず
2021年7月17日
レッドブル・ホンダが5連勝を飾ったレッドブルリンクで、かつてレッドブルに在籍していたマーク・ウエーバーは、今後のタイトル争いについて、こう語っていた。
「シルバーストンは伝統的にメルセデスが得意としているサーキット。さらにメルセデスはイギリスGPでおそらくマシンをアップデートしてくるはず。かなり白熱した戦いになるだろう。前半戦の天王山になることは間違いない」
ウエーバーが指摘したように、F1にパワーユニットが導入された2014年以降、シルバーストンで行われた8回のレースで、メルセデスはじつに6回優勝している。さらに予選では2013年から9戦連続でメルセデスがポールポジションを独占してきたコースだ。
さらにウエーバーが予測したとおり、メルセデスはこのイギリスGPで空力をアップデートしてきた。メルセデスが今回投入した空力パーツは、前戦オーストリアGPから大幅な変更はないものの、多くのエリアで細かな修正が施されている。
こうして迎えた2021年F1第10戦イギリスGPの金曜日、予選で最速タイムを記録したのは、メルセデスのルイス・ハミルトンだった。
ただし、予選前のフリー走行1回目で最速だったのは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)だった。フリー走行から予選の間に、なぜレッドブル・ホンダはメルセデスに逆転を許してしまったのか。
その理由として考えられるのは、イギリスGPでF1史上初めて導入された約100kmのレース形式の『スプリント予選』と呼ばれる新たなセッションを採り入れた新しい週末のスケジュールだ。
『スプリント予選』の導入によって予選が金曜日に移動したことにより、チームとドライバーが予選前までに与えられたマシンセッティングの調整の時間はこれまでの60分×3回(フリー走行1回目、2回目、3回目)から60分×1回(フリー走行1回目)だけとなった。新しいスケジュールでは土曜日にフリー走行2回目が組み込まれているが、マシンは金曜日の予選開始後、最初にコースインした瞬間からパルクフェルメ状態が適用されるため、セットアップ変更は基本的に行えない。
したがって、空力をアップデートしてきたメルセデスは、60分間のフリー走行では、タイムを出すことより、データを採集することを優先したと思われる。ルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスがともに2回目のランで18周のロングランプログラムを採り入れていたことでもわかる。
これに対して、レッドブル・ホンダはほぼセッティングが決まっていたことから、フリー走行1回目でハードタイヤとミディアムタイヤで5周から7周のショートランを行った後、予選を想定したソフトタイヤでのタイムアタックを敢行。セルジオ・ペレスは8番手だったが、フェルスタッペンはトップタイムをマークしていた。
60分間のデータ収集後、メルセデスは予選と土曜日以降のスプリント予選とレースに向けた最適なセットアップ作業を開始。予選でレッドブル・ホンダがメルセデスに逆転を許した要因となったと考える。
第7戦フランスGPから4戦連続での予選最速の座は逃したが、ポールポジションを逃したわけではない。新しいフォーマットではポールポジションを獲得するのは、スプリント予選で最初にチェッカーフラッグを受けたドライバーとなる。
「スプリント予選というレース形式で、決勝のグリッドが決まる。(ポールポジションは)明日取り返そうと思う」(フェルスタッペン)
シルバーストンで2013年から9戦連続でポールシッターとなっているメルセデスとのポールポジションを巡る戦いは、まだ終わっていない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

