最新記事
- グランプリのうわさ話:アルピーヌに筒抜けだ...
- 宮田莉朋が初のF1テストを完了「すべてが驚き...
- 恒例の日本レース写真家協会報道写真展『COMP...
- 常任スチュワードを求める意見にブラウンが加...
- 角田裕毅が初めてレースで流した涙。挫折と再...
- アストンマーティン、フェルスタッペンに1800...
- アロンソ「2026年がF1キャリア最後のシーズン...
- レッドブルを離れるウィートリーは日本GP前に...
- ザウバー/アウディの“顔”、アルンニ・ブラビ...
- 【動画】ウイリアムズF1、2025年型『FW47』の...
- 予定を上回る速度で工事が進むハンガロリンク...
- 2025F1シーズン5つの見どころ(後編):マク...
メルセデスW11は『ロー・レーキ』の抱える弱点をDASでカバーも、PUに懸念残る/全チーム戦力分析(2)
2020年3月2日
スペインのバルセロナ-カタロニア・サーキットで行われた2回のテストを終えて、各チームの新型マシンに様々な特徴が見えてきた。今回は2020年F1開幕戦オーストラリアGPに向け各チームの実力を数値化して分析。連載第2回はメルセデス-AMG・ペトロナス・モータースポーツだ。
──────────
■メルセデスのチーム戦力:100点満点中93点
■テストでの最速タイム:1分15秒732 1番手/全10チーム中(バルテリ・ボッタス/C5タイヤ/テスト第1回目・最終日午前)
──────────
F1史上最多となる6年連続でドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権のダブルタイトルを獲得しているメルセデス。2020年の新車『W11』は、6連覇してきたコンセプトを継承したマシンとなっている。
その最大の特徴は、ほかの多くのチームが採用している『ハイ・レーキ』コンセプトではなく、レーキ角が小さい『ロー・レーキ』コンセプトを採用していることだ。
このコンセプトは車高の変化が小さく、安定してダウンフォースを得られる点にある。一方で、ダウンフォースをフロアだけでなく、前後のウイングでも得ようとするため、空気抵抗が大きいドラッギーなマシンとなってしまう。
そこでメルセデスは今年、新たなデバイスを新搭載してきた。それがDAS(デュアル・アクシス・ステアリング=2軸ステアリング)と呼ばれるシステムだ。ドライバーがステアリングを前後に押し引きすることで、フロントタイヤのトー角が変わるこのシステムは、ストレート上でステアリングを引いてトー角をトー・アウト(先端が外に向いている状態)からトー・ゼロ(トー角が0度。つまり進行方向とタイヤの方向が平行)にすることで空気抵抗を軽減させるというメリットがあると見られている。
このシステムを確認するため、メルセデスは1回目のテスト開始直後から、精力的に走り込みを行った。それはロングランによる耐久性のテストというよりは、DASシステムを最適化するためにミドルランを繰り返すというもので、初日からトップタイムを出しに行ったのも、DASのパフーマンスを確認するためだったと思われる。
その結果、DASを搭載したメルセデスは6日間で唯一、1分15台をテスト1回目の最終日にバルテリ・ボッタスがマーク(1分15秒732)。結局、これが今回のプレシーズンテストの最速タイムとなった。
この速さはDASに頼ったものだけでなく、リヤサスペンションのロアの前方アームを大きく後退させたり、2回目のテストにはセンターピラーが2本ではなく、1本のリアウイングを試し、ドラッグの比較確認も行うなど、空力面での進化を遂げていることも忘れてはならない。
このダントツのトップタイムからもわかるように、メルセデスのW11が今年もタイトル争いの中心にいるマシンであることは間違いないだろう。
メルセデスのパワーユニットは、テスト1回目と2回目にウイリアムズでも発生。テストはトップタイムで終えたものの、開幕までに残された課題は少なくない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
第19戦 | アメリカGP | 10/20 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/27 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/3 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/23 |
第23戦 | カタールGP | 12/1 |