F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ甘口コラム オーストリア&イギリス編:PUの性能向上が実感できた週末

2017年7月24日

 マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回はF1第9戦オーストリアGPとF1第10戦イギリスGPを、ふたつの視点でジャッジ。
------------------

 オーストリアGPとイギリスGPの2週連続開催で、残念ながらマクラーレン・ホンダはどちらのレースでも入賞はならなかった。だが、序盤戦に漂っていた重い雰囲気は、レッドブルリンクでもシルバーストンでも感じることはなかった。それはこの2戦でポイント獲得はできなかったが、収穫はあったからだ。

 それはスペック3投入によって、中団の中で戦えるようになったことだ。イギリスGPでは、ストフェル・バンドーンがレース序盤はフォース・インディア勢2台とウイリアムズのフェリペ・マッサと同じペースで走っていた。そのことは長谷川祐介ホンダF1総責任者も認めていた。

「スペック3を入れた時点から、相対的なパフォーマンスは昨年と同じくらいの位置にいます」(長谷川総責任者)

 長谷川総責任者は、「昨年と同じくらい」というポジションについて明言は避けたが、最新型ではないメルセデスのPUを搭載したチームとほぼ互角に戦えるという意味だと考えていいだろう。そして、それは開幕時に昨年よりも広げられていたギャップが、ようやくスペック3の投入で、ほぼ昨年と同じにまで詰まったということを意味する。

 もうひとつの収穫は、10戦目にしてようやくバンドーンが調子を取り戻していたことだ。フェルナンド・アロンソのドライビングは、今年のスペインGPの予選7位や、イギリスGPの予選Q1でトップタイムのように、並外れたテクニックが必要なため、シャシーやPUの真の性能が判断しにくい。バンドーンが遅いのではなく、アロンソの走りが桁外れなのである。

 つまり、そのバンドーンが予選で初めてアロンソを上回ったということは、マシンの出来がPUも含めたパッケージとして、向上しているということを意味する。

 イギリスGPが始まる前は、パワーサーキットのシルバーストンで厳しい戦いが予想して、現地に乗り込んだマクラーレン・ホンダ。レースを終えた彼らは、ポイント獲得ができなかったことを悔しがって、シルバーストンを後にしていた。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号