F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

【F速プレミアム】Q&A:もはや許容できないギリギリの設計とは?

2016.02.21

 次々と登場する新車の話題からは少しだけ離れて、ランダムに寄せられた質問に答えていこう。「なぜF1はグラウンドエフェクトを禁止したのか?」「ウエットタイヤテストでチームは何を得られるか?」そして自動運転のレースカーからコクピットの防護案まで。解答者は、かつてジョーダンなどのF1チームでテクニカルディレクターを務めていたゲイリー・アンダーソンだ。

(c)autosport.com

Q:ボディ下面を利用したグラウンドエフェクトによって接近したレースが期待できるのなら、なぜ禁止されたのでしょうか?

 過去のグラウンドエフェクトカーは、どうにも厄介で手に負えないものになっていたからだ。アンダーボディ全体を裏返した翼のような形状にして、両サイドをスライディングスカートで密閉したクルマは、当時の基準で言えば、とんでもない大きさのダウンフォースを生み出していた。
 最大の問題は、路面の凹凸や縁石でスライディングスカートが壊れて動かなくなると、ダウンフォースが突然半減してしまうことだった。多くの場合、ドライバーは次のコーナーに差しかかるまでスカートの破損に気づかないので、曲がりきれずに派手なクラッシュにつながることが多かった。

 開発が進むにつれて、アンダーフロアのベンチュリ部分はどんどん前方へと移動していった。そのほうがクルマ全体でのダウンフォース量は増えることが知られてきたからで、当時のマシンの写真を見ればわかるように、もはやフロントウイングを必要としなくなったり、あるいはごく小さな整流板のようなもので用が足りるようになった。
 当時のグラウンドエフェクトカーでは、おそらくアンダーフロアがクルマ全体のダウンフォースの80%ほどを発生させていた。現代のF1マシンもアンダーフロアでダウンフォースを生み出してはいるが、その割合が全体の20%を超えることはないだろう。

 グラウンドエフェクトカーのアンダーフロアは、地面を利用してトンネルを形成し、その中で負圧を発生させる「ベンチュリ」として機能していた。これには、現代の複雑な形状のウイングよりも先行するクルマが起こす乱流に強いという特徴がある。

 F1に再び大きなダウンフォースを生むアンダーフロアを導入するならば、厳しい制限つきで採用する必要があり、フロントウイングのレギュレーションの見直しとセットで考える必要がある。接近したレースを可能にしたいのなら、まずフロントウイングを考え直さなければ意味がない。

(c)autosport.com

Q:タイヤテストでは、どんなセットアップ変更が許されるのですか。また昨年ウエットで苦戦することが多かったウイリアムズは、どうしてピレリのウエットテストに参加しなかったのでしょうか?


※こちらの記事はプレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録

会員登録ページへ
※プレミアム会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。



レース

5/4(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/5(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/6(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン136
2位セルジオ・ペレス103
3位シャルル・ルクレール98
4位ランド・ノリス83
5位カルロス・サインツ83
6位オスカー・ピアストリ41
7位ジョージ・ラッセル37
8位フェルナンド・アロンソ33
9位ルイス・ハミルトン27
10位角田裕毅14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング239
2位スクーデリア・フェラーリ187
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム124
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム64
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム42
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム19
7位マネーグラム・ハースF1チーム7
8位BWTアルピーヌF1チーム1
9位ウイリアムズ・レーシング0
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/5
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/19
第8戦モナコGP 5/26
第9戦カナダGP 6/9
第10戦スペインGP 6/23
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.4 第4戦日本GP