最新記事
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
- 【順位結果】2025年F1第12戦イギリスGP 予選
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ティム・メイヤーがFIA会長選挙への出馬を正...
- フェラーリのハミルトンがFP1最速「アップグ...
- FP1初走行のアーロン「F1で走った距離は貴重...
- 「前戦からやりたいことを優先してもらってい...
- 初日トップは母国グランプリのノリス。フェラ...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- ホームレースのハミルトンが首位発進、ノリス...
- 【タイム結果】2025年F1第12戦イギリスGPフリ...
- キャデラックのF1新規参入を記録するドキュメ...
トヨタ/GRがF1への関与を決めた理由「世界最高峰で技術を培い、優れた人材を育成したい」F1ドライバー輩出の願いも
2024年10月11日
TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、マネーグラム・ハースF1チームと車両開発や人材育成などにおいて協力関係を結ぶことに合意し、基本合意書を締結したことを、10月11日に発表。トヨタ自動車 豊田章男会長とGAZOO Racing Company高橋智也プレジデントが会見に出席し、今回の業務提携を決断した理由を語った。
TGRはハースF1チームと複数年契約を結び、公式テクニカルパートナーとして、専門知識やリソースを共有する。TGRは、設計、技術、製造サービスを提供、ハースは技術的な専門知識と商業的利益を提供する。このコラボレーションのなかで、TGRの育成ドライバー、エンジニア、メカニックがハースのテスト走行に参加し、ドライバーはF1での走行経験を積み、エンジニア、メカニックは走行データなどの膨大なデータの解析ノウハウを学ぶ。さらに、エンジニア、メカニックはハースF1マシンの空力開発に参画することが明らかになっている。こうした活動のなかで培った技術や知見を反映できる人材を育成し、モータースポーツ・自動車産業へ貢献したいという思いを、TGRは持っている。
高橋智也プレジデントは、「『トヨタF1復帰!』と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません」と述べたうえで、今回の業務提携の目的について語った。
「私たちTOYOTA GAZOO RacingはハースF1チームと若手ドライバーなどの人材育成および、ハースF1チームの車両開発分野における業務提携に合意しました」
「なぜ業務提携をしたのか? について説明します。私たちは、昨今、モリゾウこと会長の豊田の想いの下、レースの現場でクルマを『壊しては直す』を繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを徹底的に市販車開発へ織り込む『ドライバーファーストのクルマづくり』を行ってきました。そこで重要になってくるのが3つの要素、People、Pipeline、そしてProductです」
トヨタは、「People」はドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成、「Pipeline」はデータ解析・活用、「Product」は車両開発と説明している。
「私たちは、今回の業務提携を通じて『People』をさらに強化し、ハースF1チームがF1で強みを持つ『Pipeline』を学び、『Product』の開発に活かしていきます」と高橋プレジデントは言う。
「まずは『People』についてです。F1は世界最高峰のモータースポーツです。F1でのドライバー、エンジニア、メカニックの活躍は子ども達にとって、夢や憧れ、目標となります。将来の自動車産業を担う子どもたちに、そのような希望を与えることは非常に重要なことだと考えています」
「そのためにTGRは、ハースF1チームとともに、『ドライバー育成プログラム』を新設し、世界の頂点を目指すドライバーを育てていくことにしました。具体的には、TGRの育成ドライバーがハースF1チームのテスト走行に参加して、F1での走行経験を積みます。この提携を通じて、将来的にF1のレギュラーシートを獲得できるようなドライバーを育成できたら素晴らしいと考えています」
ハースF1チームとの提携によって、TGRのメカニックやエンジニアにも、F1での経験を積む機会が与えられる。
「TGRのメカニックやエンジニアも世界最高峰のF1の舞台に、ハースF1チームの仲間として加わります。具体的には、ハースF1チームから評価をいただいている私たちの『ものづくりの力』を生かしてF1レーシングカーの空力開発に参画し、極限の使用環境下を想定したシミュレーション、カーボン部品の設計・製造を行います」
「Pipeline(データ解析・活用)」に関しては、ハースがレース中に収集する膨大なデータを世界のさまざまな拠点へ共有し、即座に解析、レースの戦略立案へタイムリーに活かすノウハウなどを学ぶという。
「これらは世界最高峰のレースの現場でハースF1チームと共に戦うことで初めて培うことのできる技術や知見です。その先に『Product』つまり、市販車へ学びをフィードバックできる人材が育つのだと信じています」と高橋プレジデントは語った。
なお、次戦F1アメリカGPから、ハースF1のマシンVF-24には、TOYOTA GAZOO Racingのロゴが飾られることも明らかにされた。
(autosport web)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 23:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

