F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

アルピーヌは効率よくマシンを改善。トップ3に引けを取らないノリス、適応できなかったリカルド/2022年F1戦力分析(3)

2022年12月28日

 新たな技術規則が導入され、前年までとはまったく異なるマシンが誕生した2022年シーズンのF1。マシンの特徴やシーズン中のアップデート、ドライバーのパフォーマンスなどから、各チームの戦力を振り返る。第3回となる今回は、コンストラクターズ選手権4位のアルピーヌ、5位のマクラーレンだ。


────────────────────────────────


 2022年、レッドブル、フェラーリ、メルセデスのトップ3の直後で激しくコンストラクターズ選手権4位の座を巡る戦いを演じたのが、アルピーヌとマクラーレンだ。


 シーズン序盤、好調だったのはアルピーヌだった。結果には現れなかったが、第2戦サウジアラビアGPと第3戦オーストラリアGPでフェルナンド・アロンソは予選でメルセデスをしのぐスピードを見せていた。


 アルピーヌの好調なパフォーマンスを支えていたのが、序盤戦で投入した空力のアップデートだった。レギュレーションが大きく変更された2022年は、空力に関してさまざまなアプローチがとられた。その結果、フロントウイング、ノーズ、サイドポッドはチームによってすべて異なるなかでシーズンが開幕。


 そんななかで、アルピーヌが目をつけたのは、テストから好調だったフェラーリのサイドポッドだった。2022年のレギュレーション変更で2021年と最も大きく違うのは、もちろんディフューザーだが、じつはサイドポッド周りも大きく変化していた。2021年までは許されていたサイドポンツーン入口脇に取り付けられていたポッドウイングが2022年は禁止されたからだ。


 現在のF1マシンの空力で重要なのは、前方から流れてくる空気をいかに整流して後方に送るかだ。2021年まではポッドウイングが大きな役割を果たしていたが、2022年からはサイドポンツーンがそれに代わった。フェラーリとレッドブルがそのことをきちこんと理解していたのに対して、メルセデスは『ゼロポッド』という真逆の方向へ進んで苦しんだ。


 開幕後、フェラーリのアイデアをいち早く取り入れたのがアルピーヌだった。開発の方向性を見誤らなかったアルピーヌは、シーズン中に投入したアップデートがことごとく当たった。予算制限が課せられているなかで、じつに効率よくマシンを進化させることに成功した。

2022年F1戦力分析
アルピーヌA522のサイドポッド


 残念だったのは、車体の進化にパワーユニットの信頼性が追いついていけなかったこと。これは、フェラーリ同様、開発が凍結される前にまずは性能向上を優先したスペックを投入したからだろう。


 ドライバーズ選手権ではエステバン・オコンのほうがひとつ上だが、パワーユニットの信頼性に足を引っ張られなければ、アロンソが確実にチームメイトを上回っていたはず。表彰台のチャンスもあっただけに、アロンソ本人もこの結果には満足していないだろう。


 マクラーレンも空力的にはアルピーヌに匹敵するほどの進化を遂げていた。ランド・ノリスが第4戦エミリア・ロマーニャGPで3位表彰台を獲得するなどして、ドライバーズ選手権でアルピーヌのふたりを抑えて、ランキング7位となった。


 ただし、開幕前のテストでブレーキに根本的な問題を抱えていることが発覚。2022年のレギュレーション変更によって、ブレーキに関連するコンポーネントが変更され、冷却へのアプローチを変更しなければならなくなっていたが、マクラーレンはこのアプローチがややアグレッシブだったため、対策を講じるまでは比較的気温が高いサーキットで苦戦を強いられた。


 ブレーキの問題は対策を講じられ、その後解決するが、その対応によってマシンはフロントヘビーとなったと思われる。こうした状況に対応できなかったのがダニエル・リカルドだった。そんななか、チームの総得点の7割以上を稼いだノリス。トップ3チームのドライバーにもひけをとらないパフォーマンスだった。

2022年F1戦力分析
プレシーズンテストからブレーキの問題に苦戦したマクラーレン



(Masahiro Owari)




レース

9/22(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/23(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/24(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン400
2位セルジオ・ペレス223
3位ルイス・ハミルトン190
4位フェルナンド・アロンソ174
5位カルロス・サインツ150
6位シャルル・ルクレール135
7位ランド・ノリス115
8位ジョージ・ラッセル115
9位オスカー・ピアストリ57
10位ランス・ストロール47

チームランキング

※日本GP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング623
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム305
3位スクーデリア・フェラーリ285
4位アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ1チーム221
5位マクラーレンF1チーム172
6位BWTアルピーヌF1チーム84
7位ウイリアムズ・レーシング21
8位マネーグラム・ハースF1チーム12
9位アルファロメオF1チーム・ステーク10
10位スクーデリア・アルファタウリ5

レースカレンダー

2023年F1カレンダー
第17戦日本GP 9/24
第18戦カタールGP 10/8
第19戦アメリカGP 10/22
第20戦メキシコGP 10/29
第21戦ブラジルGP 11/5
  • 最新刊
  • F1速報

    第14戦オランダGP&第15戦イタリアGP 合併号