最新記事
- 琢磨に角田、岩佐が“ここだけのお話”を多数披...
- 平川亮がマクラーレンからF1 FP1に初出場「す...
- アロンソの“個人的な要望”から生まれたV12+6...
- ドゥカティ、没後30年を迎えたアイルトン・セ...
- アイルトン・セナのMP4/4やメルセデスF1にBM...
- デイトナでのブラッド・ピットF1映画撮影秘話...
- Hondaウエルカムプラザ青山に2023年チャンピ...
- ペレスに代わって急きょ特別講師に。角田裕毅...
- 堂本光一のF1愛が炸裂。豪華ゲスト登場のモー...
- ホンダサンクスデーは大盛況のうちに幕を閉じ...
- フェルスタッペンが7番手から逆転でモンツァ...
- マセラティ、2023年からフォーミュラEに参戦...
GP2:オーストリアは欠場となる松下、懸念されていたバクーでの再スタート
2016年6月28日
アゼルバイジャンのバクーで開催されたGP2の決勝レース2で、松下信治は3番手からスタートしてリタイアとなった。チャンピオンを目指す松下にとって、それ以上に痛かったのはレース後に審議委員会が下したペナルティだ。セーフティカー明けの再スタート時に混乱を招いたとして、1ラウンドの出場停止処分。今週末F1オーストリアGPと併催される、レッドブルリンクは欠場となってしまった。
ペナルティの対象となったのは、合計3度の導入となったセーフティカーが退去して、再スタート時のドライビングだった。1回目はセーフティカーを抜き、2回目は再スタート直前に減速。3回目はラファエル・マルチェッロと接触。
実際どのような状況だったのか、振り返ってみよう。まずは、セーフティカーに追いついてしまった場面から。バクー・シティ・サーキットのメインストレートは、事実上16コーナーから始まる超ロングストレートである。メインストレートで、これを超える長さのサーキットはない。そのためセーフティカー解除後の再スタートは危険だという声が挙がっていた。セーフティカーとレーシングカーの速度が違いすぎるため、ピットインするセーフティカーとの距離をどれくらいとって再スタートを切るのがベストなのか判断が難しいためだ。これは「DRSを利用する場合も同様だった」と、松下自身が決勝レース1のあとに語っていた。
「最初は早くスリップにつきすぎてDRS地点の手前でオーバーテイクしそうになってしまったので、その次からは少し間を置いたら、今度はスリップに入れなくなってしまった。これから、エンジニアとデータ分析します」
セーフティカーが退去すると決まったら、集団のペースを決めることができるのはラップリーダーである。しかし一度、加速しはじめたら減速することはできない。松下は加速するタイミングがわずかに早く、セーフティカーがセーフティカーラインを超える前に、セーフティカーを抜いてしまったわけだ。
次に、再スタート直前での減速について。1回目の再スタート後、おそらく松下は「加速するのが早すぎた」と感じていたに違いない。そこで今度はギリギリまで加速を遅らせた。そのこと自体はルール違反ではないが、加減速は禁止されている。状況としては、松下の加速がスムーズではなかったために、1コーナーへ大集団で突っ込むかたちになり、アクシデントが続出。3度目のセーフティカーが導入され、3度目の再スタートでは松下がマルチェッロと接触してリタイアとなった。
最後の接触については、松下がターンインしようとしたところにマルチェッロがブレーキをロックさせて飛び込んできた。松下は接触を避けようと一度ステアリングを戻し、再びターンインしたが、目測を誤ったのか、避けきれずに接触となった。
もちろん松下に非がないとは言えないが、1ラウンドの出場停止は厳罰だ。もし再スタート時のラップリーダーが松下ではなく他のドライバーだったら、あるいはF1でセーフティカーが導入されていたら、どんな再スタートとなっていたのか。しかし、それを確認するチャンスはなかった。松下には気持ちを切り替えて、シルバーストンで鬱憤を晴らしてもらいたい。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

