最新記事
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
- フェルスタッペンがニュルブルクリンクでのラ...
- サインツのペナルティが再審で撤回。ローソン...
ピレリ「クロスオーバーポイントを迅速に判断することが勝負の決め手に」
2016年5月30日
2016モナコグランプリ 決勝
2番グリッドからスタートしたルイス・ハミルトン、
フルウェットと初登場のウルトラソフトを使用して優勝
ウェットレースにより、全5種類のタイヤが使用可能となり、戦略の幅は広範囲に
フルウェット、インターミディエイト、スリックタイヤと繋ぐ2ストップ戦略が主流に
2016年5月29日、モナコ
ウェットコンディションの中、セーフティーカー先導で始まったモナコグランプリ決勝は、レギュレーションによって全ドライバーがCinturatoブルー・フルウェットタイヤを装着してのスタートとなったことで、レース戦略の複雑性を一変させました。
7周後にセーフティーカーが退き、大半のドライバーが徐々にインターミディエイトへと移行しました。フルウェットのままステイアウトした2名のドライバー中の一人であるメルセデスのルイス・ハミルトンは、路面が乾いた31周目、P Zeroパープル・ウルトラソフトへ交換しました。
ポールポジションからスタートしたレッドブルのダニエル・リカルドは、ハミルトンより1周後にP Zeroレッド・スーパーソフトへ交換しました。このピットストップに時間を要したことから、リカルドはハミルトンの後方でコースへ戻り、その後、両者による激しい闘いが繰り広げられました。
8番グリッドからスタートしたフォース・インディアのセルジオ・ペレスは、フルウェット、インターミディエイト、P Zeroイエロー・ソフトタイヤへと繋ぐ戦略を採り、3位を獲得しました。
レース全般を通して、モナコに持ち込まれた全5種類のタイヤ(フルウェット、インターミディエイト、ソフト、スーパーソフト、ウルトラソフト)が使用されました。ウェットレースになったことで、2種類のスリックコンパウンドの使用義務は無くなりました。ハミルトンは、ウルトラソフトで、テストやフリー走行でも見られなかった47周という長い距離を走行し、レース終盤にファステストラップを記録しました。
ピレリ・モータースポーツ・ダイレクター ポール・ヘンベリーのコメント:
「ウェットコンディション下でのスタートとなり、各チームは、最新世代のマシンによるモナコでのウェット走行データが無い中で、フルウェットとインターミディエイトのクロスオーバーポイントの判断に迫られ、モナコでは珍しくないことですが、迅速な戦略決定が必須となりました。多彩な戦略が展開され、ルイス・ハミルトンは、フルウェットのままステイアウトしてウルトラソフトへ繋ぐ、見事な戦略を実行し、それが優勝の決め手となりました。オーバーテイクが非常に難しいモナコで、素晴らしい戦略によるポジションアップが数多く見られました」
コンパウンド毎のラップタイム上位:
ソフト
1 ベッテル 1分18秒005
2 ペレス 1分18秒446
3 ヒュルケンベルグ 1分19秒232
スーパーソフト
1 リカルド 1分18秒294
2 サインツ 1分18秒519
3 アロンソ 1分19秒170
ウルトラソフト
1 ハミルトン 1分17秒939
2 ロズベルグ 1分18秒763
3 グティエレス 1分19秒131
フルウェット
1 ハミルトン 1分30秒844
2 ウェーレイン 1分33秒794
3 リカルド 1分34秒360
インターミディエイト
1 マッサ 1分29秒462
2 グティエレス 1分29秒713
3 マグヌッセン 1分29秒802
最長スティント:
ソフト 48周(ペレス)
スーパーソフト 47周(バトン)
ウルトラソフト 47周(ロズベルグ、ハミルトン)
インターミディエイト 24周(ナッセ)
フルウェット 31周(ウェーレイン、ハミルトン)
Truthometer:
我々は、ウルトラソフトとスーパーソフトを使用する1ストップ戦略が主流となる中、2ストップを最速戦略と予測しました。雨によって戦略は一変し、ハミルトンは、31周目にフルウェットからウルトラソフトへと交換しました。マノーのパスカル・ウェーレインも同じ戦略を採りました。
(ピレリ ジャパンプレスリリース)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

