Sauber F1関連記事
新車分析/ザウバーC35:「いかり肩」から「なで肩」へ
2016年3月1日
技術ウォッチャーの世良耕太氏が、2016年ニューマシンの気になるポイントを、すかさず分析するシリーズも、これで一段落。最後に登場したザウバーは「少し」だけれども「大きな」変更が……。
--------------------
2015年7月からテクニカルディレクターを務めるマーク・スミス(直近の所属先はケータハム)は、2016年型C35の発表に際して配布したプレスキットで、「(C34の)進化版に見えるだろう」と語っている。確かに、そのとおりだ。だが実際は「空力開発のフィロソフィ(哲学)を少し変えた」と説明。「少し」だけれども、開発に与える影響は「大きい」と付け加えている。
サイドポンツーンの形状変更は、空力開発のフィロソフィ変更と関連しているのだろうか。「いかり肩」だった2015年のC34に対し、C35は「なで肩」になっている。フェラーリも、いかり肩にしたりフラットにしたりを繰り返しており、おそらく、どちらにもメリットとデメリットがあるのだろう。2016年型マシンの開発で、ザウバーは「なで肩」スタイルで空力性能を追求する決断を下した、ということだ。

(c)Sauber

(c)Sauber
思い返してみれば、このチームは2.4リッターV8自然吸気エンジン最終年の2013年にサイドポンツーンの幅を極端に狭く設計してきた。2014年のC33は熱交換機を車両中心線と平行(放熱面が外を向いていた)に置いた一方、2015年のC34はコンベンショナルな水平配置(放熱面が前後に向く)に戻すなど、サイドポンツーンまわりの試行錯誤に忙しい印象がある。なで肩のC35で、最適解に到達するだろうか。
新旧の写真を比較すると、フロントサスペンションの上下アームは水平に近くなり、サスペンションの動きを考えれば健全なレイアウトになった。ステアリングタイロッドをアッパーウィッシュボーン前側アームと前後平行に置くレイアウトに変わりはない。
(世良耕太/Text : Kota Sera)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


※バーレーンGP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

※バーレーンGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

