F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F速プレミアム】Q&A:もはや許容できないギリギリの設計とは?

2016.02.21

 次々と登場する新車の話題からは少しだけ離れて、ランダムに寄せられた質問に答えていこう。「なぜF1はグラウンドエフェクトを禁止したのか?」「ウエットタイヤテストでチームは何を得られるか?」そして自動運転のレースカーからコクピットの防護案まで。解答者は、かつてジョーダンなどのF1チームでテクニカルディレクターを務めていたゲイリー・アンダーソンだ。

(c)autosport.com

Q:ボディ下面を利用したグラウンドエフェクトによって接近したレースが期待できるのなら、なぜ禁止されたのでしょうか?

 過去のグラウンドエフェクトカーは、どうにも厄介で手に負えないものになっていたからだ。アンダーボディ全体を裏返した翼のような形状にして、両サイドをスライディングスカートで密閉したクルマは、当時の基準で言えば、とんでもない大きさのダウンフォースを生み出していた。
 最大の問題は、路面の凹凸や縁石でスライディングスカートが壊れて動かなくなると、ダウンフォースが突然半減してしまうことだった。多くの場合、ドライバーは次のコーナーに差しかかるまでスカートの破損に気づかないので、曲がりきれずに派手なクラッシュにつながることが多かった。

 開発が進むにつれて、アンダーフロアのベンチュリ部分はどんどん前方へと移動していった。そのほうがクルマ全体でのダウンフォース量は増えることが知られてきたからで、当時のマシンの写真を見ればわかるように、もはやフロントウイングを必要としなくなったり、あるいはごく小さな整流板のようなもので用が足りるようになった。
 当時のグラウンドエフェクトカーでは、おそらくアンダーフロアがクルマ全体のダウンフォースの80%ほどを発生させていた。現代のF1マシンもアンダーフロアでダウンフォースを生み出してはいるが、その割合が全体の20%を超えることはないだろう。

 グラウンドエフェクトカーのアンダーフロアは、地面を利用してトンネルを形成し、その中で負圧を発生させる「ベンチュリ」として機能していた。これには、現代の複雑な形状のウイングよりも先行するクルマが起こす乱流に強いという特徴がある。

 F1に再び大きなダウンフォースを生むアンダーフロアを導入するならば、厳しい制限つきで採用する必要があり、フロントウイングのレギュレーションの見直しとセットで考える必要がある。接近したレースを可能にしたいのなら、まずフロントウイングを考え直さなければ意味がない。

(c)autosport.com

Q:タイヤテストでは、どんなセットアップ変更が許されるのですか。また昨年ウエットで苦戦することが多かったウイリアムズは、どうしてピレリのウエットテストに参加しなかったのでしょうか?


※こちらの記事はプレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録

会員登録ページへ
※プレミアム会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

4/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号