F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F速プレミアム】特別企画:F1マシンとレギュレーションへのQ&A

2016.01.10

 2016年のニューマシンが登場するのを待つあいだに、現在のF1テクノロジーについて読者から寄せられた質問に答えよう。2015年のF1で最も重要な技術開発は何だったのか? 「鼻の穴」ノーズは今年も見られるか? 2017年に大改革が予定されている新レギュレーションは狙いどおりに機能するだろうか? 回答者はイギリス人ジャーナリストのクレイグ・スカボローだ。

Q:2015年シーズンにおいて、各チームのパフォーマンスに最も大きな影響を及ぼしたアイテムをひとつあげるとすれば何だったと思いますか?

 F1では、しばしば他の全チームが後追いせざるをえないような新しいシステムが考え出されてきたが、昨シーズンはそうしたものがひとつもなかった。そのため2015年はすべてのチームが似たようなコンセプトに収束していく年になった。そうした状況で、重要なポイントになったのはフロントウイングだ。2014年にウイングの幅が狭くなって以来、エンドプレートと階段状の「カスケード」部分はフロントタイヤが起こす乱流を抑え、後方の気流を整えることを主な狙いとして絶えず手が加えられてきた。

 昨年メルセデスは外側へ向けて広がるような形状と、外側でかなり強く湾曲したウイングプロファイルを最初に取り入れた。そしてシーズンの終わりまでには、開発予算の残っていたチームの大半がこのアイデアを真似てきた。今後もフロントウイングは重要な開発領域になるだろう。

Q:フォース・インディアは今年も「鼻の穴」ノーズのアイデアを採用すると思いますか?

 あれは、うまくルールをクリアしたクレバーなアイデアだ。構造的に可能であれば、ショートノーズを前提にデザインされたクルマにも取り入れることができる。ただ空力的には複雑で難しく、またノーズアッセンブリーが重くなってしまうかもしれない。ショートノーズのクルマを作ったチームが模倣してくるとは考えにくいが、フォース・インディアが昨年のコンセプトを継承する可能性はあると思う。クラッシュテストに合格できるショートノーズを新たに開発するよりも、そのほうがリソースを節約できるからだ。


※こちらの記事はプレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録

会員登録ページへ
※プレミアム会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。

レース

10/18(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
10/19(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/20(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※アメリカGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ346
2位ランド・ノリス332
3位マックス・フェルスタッペン306
4位ジョージ・ラッセル252
5位シャルル・ルクレール192
6位ルイス・ハミルトン142
7位アンドレア・キミ・アントネッリ89
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※アメリカGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム678
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム341
3位スクーデリア・フェラーリHP334
4位オラクル・レッドブル・レーシング331
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー59
9位マネーグラム・ハースF1チーム48
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号