最新記事
- 『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年...
- 東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF...
- F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回の...
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
メルセデスと比較でみる最速タイムと最高速
2015年12月29日
記録から読み解く2015年のF1。今回は4メーカーの各パワーユニットを搭載する4チームの決勝ファステトラップラップと、最高速の推移に注目する。
数字は各チーム2台のファステストタイムの平均値から算出した。フェラーリは依然としてメルセデス勢との差があるものの、5戦でシルバーアローを上回るなど、昨シーズンからその差をかなり縮めている。ルノー製パワーユニットを搭載するレッドブルはモナコやシンガポールなど、シャシー性能の活きるサーキットでアドバンテージを築いた。
一年を通して厳しい戦いを強いられたマクラーレン・ホンダはやはりメルセデスとの差が大きいものの、終盤戦にかけてはわずかながらタイム差も縮まっており、最終戦のフェルナンド・アロンソはファステストをマークしたルイス・ハミルトンに0.279秒差の総合3番手タイムを記録している。
最高速に関してもファステストタイムと同様の傾向が見て取れるが、来年の上位進出を狙うマクラーレン・ホンダはシャシーとパワーユニットの両面で大幅な改善を果たす必要があると言えるだろう。
決勝ファステストタイム
メルセデス | フェラーリ(差) | レッドブル(差) | マクラーレン(差) | |
---|---|---|---|---|
R1 | 1:31.019 | +0.423 | +1.778 | +2.319 |
R2 | 1:42.594 | +1.293 | +2.320 | +4.665 |
R3 | 1:42.905 | +0.117 | +1.863 | +1.455 |
R4 | 1:37.591 | -(1.124) | +1.245 | +1.401 |
R5 | 1:28.690 | +1.644 | +2.816 | +3.585 |
R6 | 1:18.637 | +0.615 | -(0.041) | +0.853 |
R7 | 1:17.555 | -(0.508) | +0.999 | +1.663 |
R8 | 1:11.355 | +0.144 | +0.647 | +40.853 |
R9 | 1:37.248 | +0.352 | +1.677 | +1.635 |
R10 | 1:25.438 | +1.425 | +0.232 | +2.485 |
R11 | 1:52.460 | +2.456 | +2.187 | +2.152 |
R12 | 1:26.870 | +0.610 | +1.279 | +2.656 |
R13 | 1:51.719 | -(1.514) | -(1.145) | +0.527 |
R14 | 1:36.646 | +1.325 | +1.986 | +3.222 |
R15 | 1:41.853 | -(1.671) | -(0.223) | +1.314 |
R16 | 1:40.702 | +3.056 | +2.152 | +2.973 |
R17 | 1:20.622 | +2.328 | +0.965 | +2.384 |
R18 | 1:14.895 | +0.337 | +1.512 | +1.525 |
R19 | 1:44.936 | -(0.191) | +1.657 | +1.216 |
※数字は2台のファステストタイムの平均。(差)はメルセデスとの比較
決勝最高速
R1 | メルセデス | フェラーリ(差) | レッドブル(差) | マクラーレン(差) |
---|---|---|---|---|
R2 | 301.7 | 2.6 | -2.8 | -13.1 |
R3 | 321.2 | -1.6 | -0.1 | -14.1 |
R4 | 328.1 | 9.5 | -6.0 | -0.1 |
R5 | 334.0 | 2.6 | -13.4 | -15.0 |
R6 | 336.1 | 0.6 | -7.7 | -10.4 |
R7 | 287.8 | 2.6 | -4.8 | -4.1 |
R8 | 328.3 | 5.8 | -0.4 | -2.2 |
R9 | 314.4 | 8.4 | 1.5 | -40.4 |
R10 | 329.7 | -1.6 | -11.0 | -19.4 |
R11 | 315.4 | -13.0 | -8.0 | -11.6 |
R12 | 313.2 | -1.8 | -0.9 | -6.9 |
R13 | 295.9 | 2.4 | -2.8 | -8.0 |
R14 | 295.9 | 2.4 | -2.8 | -8.0 |
R15 | 307.3 | 1.6 | 0.0 | -4.9 |
R16 | 308.4 | 26.0 | 6.3 | -1.2 |
R17 | 331.2 | -6.4 | -12.4 | -20.0 |
R18 | 350.8 | 12.4 | 3.0 | -1.3 |
R19 | 319.5 | 1.6 | 7.7 | -10.1 |
319.9 | 3.1 | 9.1 | -10.0 |
※数字は2台の最高速の平均。(差)はメルセデスとの比較
関連ニュース

※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

