最新記事
- 『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年...
- 東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF...
- F1 Topic:歴代レッドブルドライバーと初回の...
- コース脇の2度の火災を受け、FIAが予防措置を...
- オートスポーツweb日本GP特別予想:国内外で...
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...

小松礼雄コラム:最終戦に向けて負けられない理由
2015年11月28日
ロータスF1チームで昨年、ロマン・グロージャンを担当していたレースエンジニアの小松礼雄氏。今シーズンはチーフエンジニアに昇格してグロージャン、そしてパストール・マルドナドの2台のマシンでF1を戦います。
厳しい資金難でレース以外の気苦労、そして物理的な問題に直面しているロータスF1チームと小松エンジニア。日本と真逆のブラジル、サンパウロでの戦いを振り返ります。チャンピオンは決まりましたが、ロータス・チーム、そして小松エンジニアともに最後まで全力で戦わなければならない理由がそれぞれあるのです。
F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラム、第18回目をお楽しみ下さい。
小松礼雄コラム 第18回
最終戦に向けて負けられない理由
小松エンジニア&エンストーンの意地
今回のブラジルGP、フリー走行を見る限り予選でのQ3進出は期待できる流れだと思っていましたが、結果的に2人ともミスでそのチャンスを逃してしまいました。パストール(マルドナド)はQ1でノックアウトされましたが、これは8コーナーと9コーナーでミスしてコンマ3秒ロスしたのが原因です。サンパウロのように1周1分12秒〜13秒の短いラップタイムのサーキットでは、わずかなタイム差が致命傷になりますが、コンマ3秒もロスした時点でアウトだなとは思いました。セクター1とセクター3はロマン(グロージャン)より速かったくらいだったので、セクター2のミスが悔やまれます。
予選Q1は2台ともコースインのタイミングを遅らせて、1回のアタックのみでQ1突破を狙いました。というのも、レースのメインタイヤはプライムだということが分かっていて、レース戦略が2ストップになるか3ストップか、その時点ではハッキリとはしてない状況でした。レースに向けてプライムタイヤをセーブしたかったですし、1アタックでロマンは問題ないと思っていたので、最初からその予定にしていました。
パストールはロマンよりコンマ3秒くらい遅かったので、まずはプライムで走って、2度にオプションでアタックというプランを考えていたのですが、ミーティングの最後でパストールは何か自信が出てきたのか「僕も最初のランはいらない」と言い出しました。来年はエースドライバーになるわけですので、そのパストールの意向を尊重したのですが、残念ながら失敗してしまいました。さらにQ2のロマンも残念ながらアタックした2回ともミスしてしまいました。ロマンが2回ともミスするというのはかなり珍しいのですが、仕方がないです。
こんなことがあり予選は15、16番手なりましたので、ここから入賞を狙うためにも、ほとんどのドライバーがオプションタイヤでスタートする中、パストールをプライムタイヤでのスタート、リバース・ストラテジー(逆の戦略)にしました。この戦略はリスクも大きくないし、あとはチームとしてプライムタイヤのインフォメーションを採ることができます。他のチームでプライムを履いているクルマのタイムを見ればおおよその状況はわかるのですが、自分のチームの1台をそのタイヤで走っていれば、より早く正確に状況がわかるので2台の戦略を分けました。
パストールはそのままプライム→プライム→オプションというのがレース前の基本プランでしたが、オプションタイヤを履いたクルマのタレ方を見ていたら、思ったより悪くはありませんでした。プライムは予定どおりで、オプションタイヤのタレが思ったより少なかったので、第2スティントにオプションを入れても悪くないとういことが判りました。しかし、その後に2ストップ戦略で、残りの2スティント共にオプション→オプションでいけるかといったら、それは摩耗が激しいので保たない。だからプライムを3つのうちの2つのスティントで使用しなければいけないのです。パストールの前後の状況から判断して、最後の第3スティントではなく第2スティント目でオプションを入れました。
パストールはあの時点でピットインした後、ザウバー2台とマクラーレン2台を抜かなければいけなかったので、その時にオプションタイヤを履いていれば抜きやすいというのが一番の理由です。彼らはピークを過ぎたプライムタイヤを履いている状況なので、パストールがオプションのニュータイヤを履けば抜きやすいし、そこでなるべく上位までいける限り行って、最後にプライムタイヤでポジションを守ろうと考えました。その戦略の方が最後のストップでオプションを履いて追い返すよりも、上位に行ける可能性が高い状況でした。
ですが、そこでちょっとした誤算がありました。パストールのタイムが安定しなかったのです。最初は良かったのですが、オプションの中盤にそれまでの1分17秒台のタイムから、1分18秒台、そして1分19秒とタイムを落とす周が多くなった。それは、トップを走る集団との絡みが原因でしたが、彼は抜かれるのがあまり上手じゃないんです。(ダニール)クビアト、(フェリペ)マッサに抜かれた時にロスしすぎました。それでタイムが安定しませんでしたが、なんとかザウバー2台、マクラーレン2台はパスすることができました。
xpb
一方のロマンも予定どおりとは言えませんでした。最初のオプション、プライムは予定どおりなのですが、前のクルマ(セルジオ)のペレスと(マックス)フェルスタッペンを抜けませんでした。僕らは基本的に2ストップを考えていましたが、ペレスが33周目の段階で入って、そのあとにフェルスタッペンもすぐそれに続いて入りました。その時点ではペレス、フェルスタッペンともに2ストップか3ストップか分かりません。そして、その時にウチのチーム内でピットタイミングの意見が分かれました。
厳しい資金難でレース以外の気苦労、そして物理的な問題に直面しているロータスF1チームと小松エンジニア。日本と真逆のブラジル、サンパウロでの戦いを振り返ります。チャンピオンは決まりましたが、ロータス・チーム、そして小松エンジニアともに最後まで全力で戦わなければならない理由がそれぞれあるのです。
F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラム、第18回目をお楽しみ下さい。
小松礼雄コラム 第18回
最終戦に向けて負けられない理由
小松エンジニア&エンストーンの意地
今回のブラジルGP、フリー走行を見る限り予選でのQ3進出は期待できる流れだと思っていましたが、結果的に2人ともミスでそのチャンスを逃してしまいました。パストール(マルドナド)はQ1でノックアウトされましたが、これは8コーナーと9コーナーでミスしてコンマ3秒ロスしたのが原因です。サンパウロのように1周1分12秒〜13秒の短いラップタイムのサーキットでは、わずかなタイム差が致命傷になりますが、コンマ3秒もロスした時点でアウトだなとは思いました。セクター1とセクター3はロマン(グロージャン)より速かったくらいだったので、セクター2のミスが悔やまれます。
予選Q1は2台ともコースインのタイミングを遅らせて、1回のアタックのみでQ1突破を狙いました。というのも、レースのメインタイヤはプライムだということが分かっていて、レース戦略が2ストップになるか3ストップか、その時点ではハッキリとはしてない状況でした。レースに向けてプライムタイヤをセーブしたかったですし、1アタックでロマンは問題ないと思っていたので、最初からその予定にしていました。
パストールはロマンよりコンマ3秒くらい遅かったので、まずはプライムで走って、2度にオプションでアタックというプランを考えていたのですが、ミーティングの最後でパストールは何か自信が出てきたのか「僕も最初のランはいらない」と言い出しました。来年はエースドライバーになるわけですので、そのパストールの意向を尊重したのですが、残念ながら失敗してしまいました。さらにQ2のロマンも残念ながらアタックした2回ともミスしてしまいました。ロマンが2回ともミスするというのはかなり珍しいのですが、仕方がないです。
こんなことがあり予選は15、16番手なりましたので、ここから入賞を狙うためにも、ほとんどのドライバーがオプションタイヤでスタートする中、パストールをプライムタイヤでのスタート、リバース・ストラテジー(逆の戦略)にしました。この戦略はリスクも大きくないし、あとはチームとしてプライムタイヤのインフォメーションを採ることができます。他のチームでプライムを履いているクルマのタイムを見ればおおよその状況はわかるのですが、自分のチームの1台をそのタイヤで走っていれば、より早く正確に状況がわかるので2台の戦略を分けました。
パストールはそのままプライム→プライム→オプションというのがレース前の基本プランでしたが、オプションタイヤを履いたクルマのタレ方を見ていたら、思ったより悪くはありませんでした。プライムは予定どおりで、オプションタイヤのタレが思ったより少なかったので、第2スティントにオプションを入れても悪くないとういことが判りました。しかし、その後に2ストップ戦略で、残りの2スティント共にオプション→オプションでいけるかといったら、それは摩耗が激しいので保たない。だからプライムを3つのうちの2つのスティントで使用しなければいけないのです。パストールの前後の状況から判断して、最後の第3スティントではなく第2スティント目でオプションを入れました。
パストールはあの時点でピットインした後、ザウバー2台とマクラーレン2台を抜かなければいけなかったので、その時にオプションタイヤを履いていれば抜きやすいというのが一番の理由です。彼らはピークを過ぎたプライムタイヤを履いている状況なので、パストールがオプションのニュータイヤを履けば抜きやすいし、そこでなるべく上位までいける限り行って、最後にプライムタイヤでポジションを守ろうと考えました。その戦略の方が最後のストップでオプションを履いて追い返すよりも、上位に行ける可能性が高い状況でした。
ですが、そこでちょっとした誤算がありました。パストールのタイムが安定しなかったのです。最初は良かったのですが、オプションの中盤にそれまでの1分17秒台のタイムから、1分18秒台、そして1分19秒とタイムを落とす周が多くなった。それは、トップを走る集団との絡みが原因でしたが、彼は抜かれるのがあまり上手じゃないんです。(ダニール)クビアト、(フェリペ)マッサに抜かれた時にロスしすぎました。それでタイムが安定しませんでしたが、なんとかザウバー2台、マクラーレン2台はパスすることができました。

一方のロマンも予定どおりとは言えませんでした。最初のオプション、プライムは予定どおりなのですが、前のクルマ(セルジオ)のペレスと(マックス)フェルスタッペンを抜けませんでした。僕らは基本的に2ストップを考えていましたが、ペレスが33周目の段階で入って、そのあとにフェルスタッペンもすぐそれに続いて入りました。その時点ではペレス、フェルスタッペンともに2ストップか3ストップか分かりません。そして、その時にウチのチーム内でピットタイミングの意見が分かれました。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース

※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

