F速

  • 会員登録
  • ログイン

バトン10番手、ハミルトン最速もロズベルグ好調

2015年4月10日

 2015年F1第3戦中国GPの金曜フリー走行2回目は、メルセデスのルイス・ハミルトンがトップタイムをマークした。マクラーレン・ホンダはジェンソン・バトンが10番手につけている。

 午後に入りサーキット上空はやや曇りがかったものの、14時スタートのFP2も終始ドライコンディションで行われた。セッション開始時の気温は16度、路面温度はFP1と同じ39度を記録した。

 序盤の開始15分過ぎにメインストレートを人が横切るアクシデントがあったものの、セッションにはさほど影響せず、各車は引き続きミディアムタイヤで走行。FP1同様、ハミルトンが1分39秒台でトップに立ち、ニコ・ロズベルグ、セバスチャン・ベッテルと続いたが、ここで暫定ながらマクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソが4番手に浮上した。

 早くもFP1のベストタイムから1秒以上のタイムアップを果たしたマクラーレン・ホンダは、チームメイトのジェンソン・バトンも1分40秒911をマークして暫定8番手タイムを記録すると、ソフトタイヤに履き替えたセッション中盤もバトンが1分39秒275で7番手、アロンソも39秒743のタイムで暫定9番手と中団グループの一角に食い込む速さをみせた。

 一方、ソフトタイヤを履いた上位勢の争いは、各車がミディアムタイヤのベストタイムから2秒近くタイムを上げてくるなか、再びハミルトンが1分37秒219というタイムでトップをキープ。コンマ4秒差の2番手に序盤のブレーキ不調を克服したキミ・ライコネンがつけ、遅れてコースインしたレッドブルのダニエル・リカルドが3番手。ベッテルとロズベルグが4、5番手というオーダーに変わった。

 しかし、後半のロングランではメルセデスのロズベルグも好ペースを披露。フェラーリ2台もまずまずのペースで周回を重ねたが、ロズベルグはコース上でフェラーリを追い回すなど、好調な走りをキープ。一方、トップにつけるハミルトンは若干ペースにばらつきがみられ、何度か挙動を乱すシーンもみられた。

 結局、セッションはハミルトンのトップで終了したが、レースペースは決して順位通りとはならず。序盤から速さをみせたマクラーレン・ホンダの2台もバトンが最終的に10番手、アロンソ12番手と予選Q3進出も期待できるポジションにつけた。

 なお、17番手に終わったウイリアムズのフェリペ・マッサは、開始35分過ぎにバックストレートエンドのブレーキングで不自然にリヤがロックし、ウォールに接触。フロントウイングにダメージを負ったマッサは無事にマシンを降りたものの、走行をストップし赤旗の原因をつくった。
 また、6番手につけたレッドブルのダニール・クビアトもセッション終盤のピットアウト直後にブレーキから炎が上がり、スローダウンしてピットに戻る途中で完全にブレーキがきかなくなってコースアウト。同じくウォールに接触し、こちらもフロントウイングにダメージを負って走行を断念している。


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号