Sauber F1関連記事
【解説】コンパクト化を実現、ザウバーC34
2015年2月10日
2014年のヘレステストで、ライバル勢のニューマシンを目にしたザウバーの開発陣はこう悟っていたに違いない。それは「自分たちが2014年シーズンにポイントを獲得するのは難しいだろう」という悲観的な想いだ。そしてその悪い予感は的中し、2014年のザウバーは一度も入賞することなくシーズンを終えた。これは1993年にF1に参戦して以来、初めてとなる屈辱だった。
ただし、ザウバーの開発陣に絶望感はなかった。それはC33がコンペティティブなマシンでない最大の理由がシャシーにあったのではなく、重すぎるフェラーリのパワーユニットに起因していたからだ。昨年、レギュレーションで定められていたマシンの最低重量は692kg。新しいパワーユニットが重くなることを想定して、FIAは2013年から50kg最低重量を引き上げたものの、C33はこの数値内にとどめることができなかった。長身のエイドリアン・スーティルにいたっては、さらに10kgもオーバーしていたのである。
したがって、2015年にフェラーリのパワーユニットが改良されれば、確実にパフォーマンスが上向くことはザウバーの技術者たちもわかっており、フェラーリサイドからその詳細を聞いたザウバーの開発陣は、C34の開発をモチベーションを保ちながら行うことができたのではないだろうか。
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※日本GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

※日本GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

