F速

  • 会員登録
  • ログイン

「いいチームワークじゃない」僚友とライバルと争うハミルトンと、悠長なピットウォール【F1第6戦無線レビュー(2)】

2025年5月9日

 2025年F1第6戦マイアミGP。レース後半、フェラーリ製パワーユニットを使用するハースのオリバー・ベアマンと、キック・ザウバーのガブリエル・ボルトレートが、PUトラブルを理由にレースをリタイアした。一方本家フェラーリでは、レースオペレーションをめぐり、ドライバー側とチーム側で辛辣なやり取りが繰り広げられた。マイアミGP後半を無線とともに振り返る。

────────────────────


 F1第6戦マイアミGPの決勝レースの18周目以降は、マクラーレンが磐石のワン・ツー体制を築き、3番手のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)は2台に徐々に離されていった。


 一方、フェラーリの2台はレッドブル以上にペースが上がらず、シャルル・ルクレールが8番手、ルイス・ハミルトンは入賞圏外の11番手にとどまっていた。特にハミルトンは、すぐ前を行くエステバン・オコン(ハース)攻略にかなり手こずっていた。


21周目
リカルド・アダミ:ストラット9だ。
ルイス・ハミルトン:バトルの最中に話しかけないでくれ!

ラウラ・ミュラー(→オコン):いいペースね。グッジョブ。


 それでもなんとか22周目に、ハミルトンはオコンをかわして行った。


 27周目、ハースのもう1台、オリバー・ベアマンがトラブルに見舞われた。


27周目
ベアマン:なんてことだ。全部が……全部がダメになった。
ローナン・オヘア:パワーユニット(PU)のトラブルだ。
ベアマン:パワステも効かない。
オヘア:了解だ、オリー。ターン7の右側に止めるんだ。
ベアマン:後ろから誰もこない? (コースを)横切っても大丈夫?
オヘア:クリアだ。
ベアマン:ああ……残念だよ。

オリバー・ベアマン(ハース)
2025年F1第6戦マイアミGP PUトラブルにより、コースサイドにマシンを止めたオリバー・ベアマン(ハース)

 これでバーチャルセーフティカー(VSC)が導入され、まずマクラーレンの2台がピットに向かった。3番手フェルスタッペンは、直前の26周目にタイヤ交換したばかりだった。


ジャンピエロ・ランビアーゼ(→フェルスタッペン):VSCが出た。もし(ジョージ・)ラッセルがピットインしたら、前に行かれそうだ。


マーカス・ダドリー(→ラッセル):ボックス、ボックスだ。


ダドリー:フェルスタッペンが横から来るぞ。


 わずかにラッセルが先行し、3番手を奪い取った。フェルスタッペンはそのまま、ラッセルに追いつけずに終わった。

30周目
ガブリエル・ボルトレート:エンジンがダメだ。これじゃ運転できない。
ヨルン・ベッカー:止まるんだ。安全な場所にクルマを止めろ。


 フェラーリ製PUが立て続けにトラブルに見舞われた。これで3回目のVSCが導入された。

 31周目、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)がアンドレア・キミ・アントネッリを抜き去り、5番手に上がった。


ジェームズ・アーウィン(→アルボン):ナイスジョブだ。

アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)&アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)
2025年F1第6戦マイアミGP アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)&アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)

 背後ではカルロス・サインツもルクレールをかわしていた。


ガエタン・イエゴ(→サインツ):P7だ。そのペースで行け。


33周目
フェルスタッペン:ジョージがスロットルを緩めたか確認してくれ。


 黄旗中にもかかわらず、ラッセルが減速しなかったとフェルスタッペンは訴えた。しかし実際には黄旗無視はなかったようで、この一件は記録されなかった。

ジョージ・ラッセル(メルセデス)
2025年F1第6戦マイアミGP ジョージ・ラッセル(メルセデス)

 サインツをかわして8番手に上がったハミルトンは、ルクレールのすぐ背後まで近づいていた。


36周目
ハミルトン:彼の後ろにいても、タイヤが熱くなるだけだ。


 順位の入れ替えを要求するハミルトン。しかしチームから反応はない。


ハミルトン:レース中、僕はずっとこの位置なわけ?
アダミ:すぐ連絡する。


ハミルトン:お茶を飲んでいる場合じゃないだろ!


 ほとんどキレかかっていたハミルトン。彼の必死さとあまりに対照的なチーム側ののんびりぶりは、ほとんど衝撃的だ。


アダミ:DRSの距離をキープしたいんだったら、それで行こう。
ハミルトン:おいおい、君たち……


ハミルトン:言わせてもらえば、いいチームワークじゃないよね。

シャルル・ルクレール&ルイス・ハミルトン(フェラーリ)
2025年F1第6戦マイアミGP シャルル・ルクレール&ルイス・ハミルトン(フェラーリ)

 これでようやくチームは順位の入れ替えを指示。しかしハミルトンのミディアムタイヤは、すでにピーク性能を過ぎていた。


38周目
ボッツィ(→シャルル・ルクレール):ターン17で順位を入れ替えろ。ハミルトンはミディアムで、抜くチャンスがある。後ろのサインツに注意しろ。


ルクレール:これは馬鹿げてる。サインツがこんなに近くにいるなんて知らなかったよ。


 9番手のサインツが1秒ほどの距離にいることを、ルクレールは事前に知らされていなかったようだ。


アダミ:今のラップは(1分)31秒4だった。
ハミルトン:もうタイヤを使い切ってしまったよ。


 もっと決断が早ければ、アントネッリにもっと迫れたはずだった。しかしハミルトンのペースは伸びず、今度は後ろのルクレールがジリジリし始めた。


ルクレール:もっと速いペースで走ってほしい。ひどいダーティエアだ。


41周目
ハミルトン:(アントネッリの)タイムは遅くなってる?
アダミ:(1分)31秒7だった。追いつけるぞ。


 確かにアントネッリのペースは徐々に落ちていたものの、ハミルトンはせいぜいコンマ数秒速いに過ぎない。両者の差はまだ5秒以上あった。


51周目
ルクレール:(ハミルトンは)アントネッリに近づいてるの?
ボッツィ:ああ。でもゆっくりだ。もしクリーンエアなら、どれくらいで走れる?
ルクレール:そんなの、全然わからないよ。でもタイヤはオーバーヒートしてる。


 ハミルトンの担当エンジニアであるアダミに負けず劣らず、ボッツィもかなり悠長な反応だったが、ようやく順位再入れ替えの指示を出した。


ボッツィ:ターン11で順位を変える。今だ。


 しかしハミルトンに譲る気配はない。


ボッツィ:ルイスに指示が行ってなかったようだ。ターン17でやり直す。


ボッツィ:次の周でもう一度トライだ。
ルクレール:わかった。アントネッリは見えてるから、できるだけ追いつくよ。でも随分時間を無駄にしたよね。あとで話し合おう。


 52周目に両者はようやく入れ替わった。


アダミ:サインツは1秒4後方だ。
ハミルトン:彼にも譲ってほしい?


 チェッカー間際に順位を下げさせられたハミルトンが、精一杯の皮肉を飛ばした。

 そしてマクラーレンのオスカー・ピアストリが2位の僚友ランド・ノリスに4秒6、3位ラッセルに37秒、4位フェルスタッペンにはほぼ40秒の大差をつけて、今季4勝目のチェッカーを受けた。


スタラード(→ピアストリ):グレートジョブだ、オスカー。しっかりラバーを拾ってくれ。素晴らしいペースだった。


ラッセル:ここまでちょっと苦戦したけど、レースでようやく立て直せたよ。


 後方ではまだ、ハミルトンとサインツの間で激しい8番手争いが続いていた。


イエゴ(→サインツ):最終コーナーで刺すんだ。


 しかしハミルトンにインを絞められ、わずかに接触。抜くことはできなかった。


サインツ:ブレーキングで、少し動いた。あれでいいのか。


 この一件はレース後の審議となったが、最終的にハミルトン8位、サインツ9位が確定した。



(Text : Kunio Shibata)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号