最新記事
- 「位置取りもペースも悪くなかった」3周で4つ...
- レッドブル、レース直前のコース立ち入りで88...
- サインツが次戦メキシコで5グリッド降格に。...
- 【F1アメリカGP決勝の要点】評価すべきルクレ...
- 【ポイントランキング】2025年F1第19戦アメリ...
- フェルスタッペン完勝。角田裕毅は6ポジショ...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP 決勝
- F1アメリカGPが契約を延長。2034年までの長期...
- 「Q3に滑り込みいいラップを刻めたことは誇り...
- 「もう少しいいタイムを出せたのではないかと...
- メルセデスのラッセルがスプリントで2位「予...
- 金曜に苦しんだフェラーリが挽回。予選3番手...
「日本の子どもたちに世界一速いクルマに乗る夢を」TGRとハースF1の業務提携にモリゾウが語った思い
2024年10月11日
10月11日、静岡県の富士スピードウェイそばにある富士モータースポーツフォレスト内で、TOYOTA GAZOO Racingとマネーグラム・ハースF1チームがプレスカンファレンスを行い、今後両社が業務提携を行うと発表した。このなかでトヨタ自動車会長にして、ドライバー“モリゾウ”としてスーパー耐久等さまざまなレースに取り組んでいる豊田章男会長は、プレスカンファレンスのなかで今回の業務提携への“思い”を語った。
2023年、鈴鹿サーキットで行われたF1日本グランプリに豊田会長が訪れ、これまでモータースポーツ界ではまことしやかに囁かれていたトヨタのF1への関与。10月11日、富士モータースポーツフォレストで行われたプレスカンファレンスでは、2009年にF1を撤退して以降、これまで“草の根”をベースに世界中のさまざまなレースに取り組んできたTOYOTA GAZOO Racingが、なぜF1に関与するのかが説明された。
TOYOTA GAZOO Racingは『モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり』をテーマとし、これまで豊田会長=ドライバー『モリゾウ』の強い思いのもと、レースへの取り組みを続けてきた。サーキットという過酷な現場において“壊しては直す”を繰り返し、プロドライバーからのフィードバックを市販車に織り込む“ドライバーファーストのクルマづくり”を続けている。
これらの取り組みはクルマづくりに欠かせない『People:ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成』、『Pipeline:データ解析・活用』、『Product:車両開発』という要素を鍛えることになり、今回の業務提携ではTGRの育成ドライバー、エンジニア、メカニックがハースF1のテストに参加することで『People』をさらに強化する。
ドライバーはF1での走行経験を積み、エンジニア・メカニックは走行データなどの膨大なデータの解析ノウハウを学び、TGRにおける『Pipeline』の効果的な運用を目指すほか、TGRのエンジニアやメカニックがハースF1のレーシングカーの空力開発に参画することで、世界最高峰の知見を市販車開発に結びつけていくことが狙いだ。
この日、TGRとハースF1との業務提携が発表されるなかでモリゾウから挨拶が行われたが、この挨拶を読み解くには、TOYOTA GAZOO Racingの取り組みの“背景”を把握しておくことが重要だ。特にモリゾウが挨拶のなかで強調したのは、クルマづくりの仲間であるレーシングドライバーたちへの思いだ。
「私はレーシングドライバーではありません。ですが一緒に走ってくれるレーシングドライバーはまわりにたくさんいます。最近ではホンダで育ってきたドライバーたち(編注:今季移籍した大湯都史樹、福住仁嶺を指す)もいれば、ずっとトヨタにいるレーシングドライバーもいます」とプレスカンファレンスに登壇したモリゾウは語った。
「レーシングドライバーたちと話していると感じること。それはやっぱりみんな『世界一速いクルマに乗りたい』と思っているということです。ドライバーとは“そういう生き物”なんだと思います」
■「日本の若者がいちばん速いクルマに乗る道筋を閉ざしてしまっていた」
そんなモリゾウだが、2002〜09年までフルワークスとして取り組んできたF1活動終了を、社長として発表した“当事者”でもある。モリゾウは「あえて付け足しますが、トヨタの社長としては、F1撤退の決断は間違っていなかったと今でも思っております」としつつ、「私はF1をやめた人。ドライバーたちは、私の前でその思いを素直に話すことができなかったんだと思います。そんな“わだかまり”みたいなものが、我々のピットにはずっとありました」と語った。
「今年の1月、やっと“ふつうのクルマ好きおじさん”に戻れたと皆さんの前でお話ししました。ふつうのクルマ好きおじさんの豊田章男は、F1撤退で日本の若者がいちばん速いクルマに乗る道筋を閉ざしてしまっていたことを、心のどこかでずっと悔やんでいたのだと思います」
2009年のF1撤退発表時、当時トヨタエンジンでF1に参戦していた中嶋一貴や小林可夢偉に言及する際、涙ぐむシーンをみせたモリゾウは、ここ数年平川亮や宮田莉朋など、TGRで育ってきた若手ドライバーたちの『世界一速いクルマに乗りたい』という思いを応援し続けている。
その中で、ハースF1チームの小松礼雄代表と初対面から意気投合したモリゾウは、「小松さん自身、大きな夢を切りひらいていらっしゃる方ですが、そのうしろには、自由に夢を追いかけさせてくれたお父さまがいらしたとのことでした。小松さんも私も『今度は、我々が子どもたちに夢を追いかけさせてあげられる“お父さん”になりたい』という気持ちを共有しました」と今回の業務提携に向けて一致したと語った。
日本国内ではスーパー耐久にドライバーとして参戦する一方で、スーパーGT、スーパーフォーミュラにもチームオーナーとして足繁く訪れているモリゾウは、「スーパーフォーミュラのドライバーたちはトヨタ勢もホンダ勢も、みんな子どもの頃からカートに乗って育ってきました。彼ら、彼女らに憧れてカートに乗っている子どもたちも全国にたくさんいると思います。そんな子どもたちを小松さんたちと一緒にもっと増やしていければと思っております」という。
「その前に、スーパーフォーミュラドライバーの誰かが『世界一速いクルマ』に乗る日も、実現していきたいとも思っております。小松さん、ハースF1チームの皆さん、日本のモータースポーツ界のために、ぜひ一緒によろしくお願いいたします」
今回のTOYOTA GAZOO RacingとハースF1チームとの業務提携にあたってのモリゾウの強い思いは、TGRが掲げるドライバーファースト、F1から得られるもっといいクルマづくりへの取り組み、そして『世界一速いクルマ』であるF1に乗る夢を若手ドライバー、日本の子どもたちに提供することにある。モリゾウの挨拶は、この思いがあふれるものとなった。
(Ryuji Hirano / autosport web)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

