最新記事
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
レッドブル&HRC密着:首位浮上でタイヤ選択の異なるノリスに対し有利な立場に。最速マシンでなくとも勝利を掴んだ王者
2024年6月24日
3戦連続でポールポジションを逃した後、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、こう言った。
「モントリオールでは同タイム、今日は100分の2秒差で届かなかった。ただ、マシンは金曜日から大きく改善した。ターン1までは今年最長クラスの走行距離だから、2番手スタートは必ずしも不利ではない。特に午前中は雨が降る可能性があるので、明日もエキサイティングな1日になるだろう。またたとえドライだったとしても、このレースはスタートだけが重要なのではなく、タイヤのデグラデーションが鍵となる。左フロントタイヤがどれだけ持ちこたえるかが重要になるだろう」
F1スペインGPの舞台であるカタロニア・サーキットは、スタートラインから下り坂が続き、1コーナーまで距離が690mと長い。そのため、前を走るマシンのスリップストリームの効果が大きく、たとえポールポジション以外からのスタートでも、1コーナーまでのポジション争いで、先頭に立つことは可能だ。
ホーナーが予想していたように、スタートで好ダッシュを決めたフェルスタッペンは、ポールポジションからスタートしたランド・ノリス(マクラーレン)のインを差すことに成功。ノリスとサイド・バイ・サイドの争いをした際に少し芝の上を走ったために、アウトからジョージ・ラッセル(メルセデス)に先行を許すものの、3周目にはそのラッセルをアウトから抜き返して、トップに立った。
フェルスタッペンは言う。
「レースを決めたのは序盤だったと思う」
というのも、この日、優勝を争ううえで最大のライバルだと目されていたノリスと、異なる戦略を敷いていたからだ。それはノリスがスタートダッシュを決めるために新品のソフトタイヤを履くことを想定して、フェルスタッペンは中古のソフトを選択したことだ。その目的は抜きにくいカタロニア・サーキットでピットストップを意図的にズラして、アンダーカットでポジションを奪うことだった。そのため、フェルスタッペンは新品のソフトを最終スティント用に温存した。
ところが、スタートでノリスの前に出て、3周目にトップに立ったことで、フェルスタッペンは戦略的に非常に有利となった。スタートで新品のソフトを使用したノリスには、もう新品のソフトはない。最後のスティントは中古のソフトとなる。中古のソフトの周回数は新品よりも短くなるため、ノリスは1回目のピットストップと2回目のピットストップで、フェルスタッペンに対してアンダーカットを仕掛けられない状況となっていたからだ。
これでフェルスタッペンは3周目にトップに立った後、後方とのギャップを見ながら、タイヤのマネージメントを行うことができた。
「トップに立ってからはタイヤのケアもうまくいったし、それが今日の僕のレースを有利にしたと思う」
フェルスタッペンはそう振り返った。
レッドブル陣営にとって、唯一の心配はフェルスタッペンがピットインした直後にセーフティカーが入ることだった。しかし、この日のスペインGP決勝レースは終始クリーンなレースとなり、心配は杞憂に終わった。
レース後、フェルスタッペンは厳しいレースだった理由を次のように語った。
「だって、僕たちは決して最速のマシンじゃないからね」
それでも、勝つことができた理由をこう続けた。
「2022年だって、僕たちが一番速かったわけではなかった。あの年はフェラーリが一番速かった。そして、今年はマクラーレンが本当にいい仕事をしている。彼らはクルマにたくさんのいいアップデートを施してきたし、それは本当にうまく機能しているようだ。僕らとしては、マシンにいろいろなものを持ち込んできたけど、おそらく他のマシンが持ち込んできたものほどラップタイムは伸びていない。だからこれからは、もう少し上を目指して、また少し前に行けるように頑張るしかない。というのも、今日は明らかにペースが足りなかっただけでなく、プッシュしなければならないときに、たとえばランドのようにタイヤをいたわることができなかった。 だから、僕たちはもっとうまくやる必要がある」
最速のマシンでなくても優勝できる。それがフェルスタッペンがチャンピオンである理由だということを強く印象付けたスペインGPだった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

