最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
メルセデスF1のTDアリソン、“ゼロサイドポッド”は「パフォーマンス不足の決定的な要因ではない」と語る
2024年1月22日
メルセデスF1のテクニカルディレクターを務めるジェームズ・アリソンは、チームが2022年と2023年初頭に苦戦した主な原因は急進的な『ゼロサイドポッド』設計にあったと広く考えられていることに異議を唱えた。代わりに、アリソンはメルセデスの全体的な“コンセプト”を苦戦の主な原因として挙げているが、これは多くの人々が持つ見解とは異なる。
メルセデスのゼロサイドポッドのアプローチは、空力効率を通じてパフォーマンス上の優位性を得ることを目指した大胆な動きだった。しかしこの設計には問題があることが判明した。ゼロサイドポッドは深刻なポーパシングやメカニカル上の問題につながり、2022年シーズンを通じてマシンパフォーマンスを妨げていた。だが、ジョージ・ラッセルがサンパウロGPで勝利を収めたことで、メルセデスは2023年に向けてゼロサイドポッドにこだわることを決めた。
しかし、2023年の序盤のレースではそのデザインが通用しないことが次第に明らかになり、チームはモナコGPでより従来型の外観のアップデートを導入し、これがメルセデスのターニングポイントとなった。チームはF1で義務化されているコスト制限ルールに制約を受けていたが、マシンコンセプト全体を大幅に改善し、マシンに悪影響を及ぼしていた空力上の非効率性に対処することができた。
今考えると、ゼロサイドポッドのデザインが注目を集めたため、それがメルセデスの苦戦の主な原因だという印象を持たれた可能性があると、アリソンは認めている。しかし、問題の根源はマシンデザインに対するチームの全体的なアプローチにあるとアリソンは強調した。
「私はあなた方と同じように世界を見ていない。サイドポッドを見て、それがコンセプトだと判断しない」とアリソンは『Sky Sports F1』に説明した。
「我々は自分たちのマシンで道を歩んできた。ノーズの先端からテールの一番後ろまでのことだが、競争力のあるものではなかった。そのなかで視覚的に最も目立ったのはサイドポッドだったが、それは決して(パフォーマンス不足の)決定的な要因ではなかった。前から後ろまで正しいものではなかった。そのことを学ばなければならなかったし、対処しなければならず、望んでいたよりも時間がかかった」
「しかしサイドポッドは、どちらに進むべきか判断するのに少し時間がかかりすぎたチームを象徴していたのかもしれないが、決して我々の運命を決定づけた際立った特徴ではなかった」
メルセデスF1のチーム代表トト・ウォルフによると、チームの2024年型マシンは前モデルとは完全に異なっており、コンポーネントに関してはW14とほとんど共通点がないという。アリソンは、F1における“コンセプト”という言葉は実際のデザインではなくプロセスを指しており、メルセデスの運命を決めたのは後者よりもむしろ前者だったと主張した。
「F1のデザイナーやパフォーマンス担当者の考え方では、コンセプトは実際にはマシンとは何の関係もない。それは、いいものとはどのようなもので、悪いものはどのようなものかを決めるプロセスだ。これは、マシンに搭載する可能性のある多くのものをすべてふるいにかけ、ラップタイムを短縮すると本当に思えるものだけを見つけるための方法論だ。マシン自体はその方法のアウトプットに過ぎない」
「だから、コンセプトについて我々と話をすると、次のようなことを耳にすることがある。『我々の風洞での重み付けが正しくないと思うのですか?』とね」
「我々はそれを変えたか、CFDでのメッシュの方法が間違っていたので、そのコンセプトを変えた。それが我々にとってのコンセプトの意味であり、そのプロセスとコンセプトを適用すると、マシンはその向こう側に浮かび上がってくる。だから当然ながら、この2年間は可能ならアプローチや方法論、コンセプトを調整する必要があった」
「その結果、向こう側に出てくるハードウェアは必然的に異なるハードウェアになる。なぜなら、重要なものとそうでないもののさまざまな決定と重み付けによって定義されるからだ」
「最終結果にはみな興奮するが、実は我々の運命はアプローチによって決まる」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

