F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1のドメニカリCEO、2024年シーズンは接戦が繰り広げられると予想「来年は大きな違いが見られるだろう」

2023年12月1日

 F1のCEOを務めるステファノ・ドメニカリは、マックス・フェルスタッペンとレッドブル・レーシングが他を圧倒したを2023年シーズンを終えて、2024年シーズンのチャンピオンシップ争いは接戦となるだろうと語った。


 フェルスタッペンは、6戦を残した第18戦カタールGPで自身3回目のドライバーズタイトルを獲得し、最終的に575ポイントを獲得。一方、ルイス・ハミルトン(メルセデス)に大きく差をつけ、ドライバーズランキング2位となったチームメイトのセルジオ・ペレスの獲得ポイントは285ポイントだった。


 チームタイトルに関してはさらに早く、第18戦日本GP終了時点でレッドブルがコンストラクターズタイトルを手にした。レッドブルは最終的にチームランキングで合計860ポイントを獲得したが、直近のライバルであるメルセデスと比べるとその獲得ポイントは2倍以上だ。


 2023年のレッドブルがあまりにも圧倒的かつ優位にあったため、もっと接戦が繰り広げられるようにFIA国際自動車連盟とF1が介入して対応をすべきだという声が出てきた。


 しかしドメニカリはそうした呼びかけに抵抗し、2024年シーズンはもっと接戦になると予想していると述べている。また、チームはシーズン中に実際に急速に進歩できるとして、マクラーレンを例に挙げた。


「スポーツの面に関しては、マックスに祝意を伝えたい。成熟度の基準の観点から、レッドブルは印象的だった。すべてのチームの目標は、エンジニアリングのレベル、能力のレベル、改善の能力を示すことだと私は確信している」と、ドメニカリはアブダビGPの最中、『Sky Sports F1』に語った。

2023年F1第18戦カタールGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がドライバーズタイトルを獲得


 2021年まではメルセデスが主導権を握っていたが、予算制限やマシンのグラウンドエフェクト化を含む新レギュレーションが施行されたことで、パワーバランスはレッドブルにとって有利な方へ変化した。


 エイドリアン・ニューウェイの設計による、レッドブルのマシンのパフォーマンスに匹敵するチームは他にはなかった。しかしアストンマーティンは、2023年開幕前に驚異的な進歩を達成し、2023年シーズン序盤にトップ集団の一員として頭角を現した。


 マクラーレンはスタートは不振だったが、オーストリアで新たなアップデートを投入して以降、シーズン後半ではレース優勝を争う真の勢力になった。そして終盤のレースでは、アルファタウリのパフォーマンスも大幅に向上した。


「予算制限のせいでマシン開発ができないと言う評論家には、それが正しくないことをマクラーレンが証明していると言っておこう」とドメニカリは語った。

2023年F1第23戦アブダビGP マクラーレンF1の集合写真撮影
2023年F1第23戦アブダビGP マクラーレンF1の集合写真撮影


 2026年にパワーユニット・レギュレーションの大幅な刷新が実施されることを考えると、ドメニカリは2023年シーズンのレッドブルの圧倒ぶりを理由とし、暫定的な措置を取る意味はないと考えている。


「非常に重要な2年間がある。おそらくパワーユニットなどの新たなバランスに関する変化が起きるからだ」と、ドメニカリは主張した。


 そしてドメニカリは、これまでにレッドブルが最強のパフォーマンスを見せたものの、他のチームはすでに非常に近いところまで追いついていると付け加えた。


「予選を見ると、20台のマシンの差は1秒を切っている。つまり予選は非常に接戦だ」と、ドメニカリはアブダビGPでの予選結果を指して口にする。


「もちろん、レースペースに違いはあるが、2024年はこの点に関しても大きな違いが見られるだろうと考えている」

ステファノ・ドメニカリCEO
2023年F1第5戦マイアミGP ステファノ・ドメニカリCEO



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

4/11(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/12(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/13(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※日本GP終了時点
1位ランド・ノリス62
2位マックス・フェルスタッペン61
3位オスカー・ピアストリ49
4位ジョージ・ラッセル45
5位アンドレア・キミ・アントネッリ30
6位シャルル・ルクレール20
7位アレクサンダー・アルボン18
8位ルイス・ハミルトン15
9位エステバン・オコン10
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※日本GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム111
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム75
3位オラクル・レッドブル・レーシング61
4位スクーデリア・フェラーリHP35
5位ウイリアムズ・レーシング19
6位マネーグラム・ハースF1チーム15
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号