最新記事
- 日本のF1人気の高まりを喜ぶハース小松代表「...
- 「完璧だ。それしか言えない」フェルスタッペ...
- こだわりの桜デザインで臨んだ鈴鹿。ベアマン...
- F1日本GPで驚きの勝利を挙げたフェルスタッペ...
- マクラーレンF1現場責任者から復職を決めたチ...
- 【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価...
- F1日本GP ホンダ/HRC密着:フェルスタッペン...
- 会見では控えめだった平川亮への評価と、4回...
- 「同じだ。ずっと悪い!」シフトの不具合に苛...
- 歴史に残る勝利を挙げたフェルスタッペン/恐...
- “退屈”と評されたF1日本GP、「要因は新舗装と...
- F1バーレーンGPにルーキー続々。ウイリアムズ...
【中野信治のF1分析/第11戦】勢力図、大転換の予兆。成否の鍵を握るアップデートとセットアップの最適化
2023年7月15日
シルバーストン・サーキットを舞台に行われた2023年第11戦イギリスGPは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポール・トゥ・ウインで制し、今季8勝目を飾りました。今回は躍進を果たしたマクラーレン、好走見せたウイリアムズ、そしてそれらのチームとは対照的な結果に終わったアストンマーティンとフェラーリ、アルファタウリの走りについて、元F1ドライバーでホンダの若手育成を担当する中野信治氏が独自の視点でレースを振り返ります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
イギリスGPではフェルスタッペンがポール・トゥ・ウインで6連勝&今季8勝目を飾り、レッドブル・ホンダは開幕戦から全戦優勝を続けていますが、今回は2位以降に変化がありました。フロントロウから2位に入ったランド・ノリス、そしての3番手スタートから4位でチェッカーを受けたオスカー・ピアストリという、マクラーレンの2台の走りは素晴らしかったですね。
マクラーレンは前戦のオーストリアGPからアップデートを投入し(編注:オーストリアGPではノリスの車両のみアップデート)、ペースが上がってきていることは前回の走りからもわかっていたのですけど、高速コーナーの多いシルバーストンでここまで躍進してくるとは正直私も思いもよらなかったので嬉しい驚きでしたね。歴史の長いマクラーレンが上位に来ることはF1が盛り上がる要素・スパイスだとも思います。
マクラーレンの2台は、特に空力面でのアップデートがこのシルバーストンの高速コーナーで非常に活きており、フェルスタッペンに匹敵するレベルのコーナリングスピードでした。ただ、高速コーナーでは抜群のマシンバランスを見せますが、低速コーナーが少し厳しいのかなという印象です。
そのため、低速コースのハンガロリンクで開催される次戦ハンガリーGPが、マクラーレンの躍進が今後も続くのかという疑問への答え合わせになるのではないかとも思っています。マクラーレンが投入したアップデートが高速コーナーだけではなく、高速コーナーがほぼないと言ってもいいハンガロリンクでも速さを維持できるのかどうか。好調を維持したいマクラーレンにとっては一番大きなポイントとなりそうです。
マクラーレンの活躍が際立ったイギリスGP、同様にウイリアムズも速さを見せてアレクサンダー・アルボンが8位、ローガン・サージェントが11位と、揃っていい走りを見せていました。ウイリアムズのマシン『FW45』はクルマのバランスという部分で優れたところがあります。そして、高速コーナー、低速コーナーともにすごく速いというわけではないのですが、ストレートスピードがとにかく速いです。
そういったクルマの場合、ストレートでタイムを稼ぎ、コーナーはいかにタイムロスを少なく走れるかが求められますが、ブレーキ時はダウンフォースが少ないので、すごく繊細にブレーキングしなければならないですし、高速コーナーでもスピードは出ますが、その分ダウンフォースは低い状況ですから、走らせ方の部分でもかなり工夫をしないと速く走らせられません。
ただ、もともとポーパシングなどに対しても比較的柔軟に対応できるクルマに見えましたので、バランスさえうまく最適化することができれば、タイムが出るのは不思議じゃないという印象はありました。ちなみに、イギリスGPに関してはウイリアムズはストレートスピードが圧倒的に速いわけでもなかったので、コース特性に対しウイリアムズがセットアップを最適化できた結果の好走だったのかもしれないと感じています。
今まではコーナリングスピードを犠牲にしてでも、ストレートスピードを上げるというスタイルでしたが、イギリスGPでは今までウイリアムズが出遅れていた高速コーナーを含め、コーナリングスピードをキープしながらストレートスピードも高いという、前戦までとは異なった数字が出ていました。その上でマシンバランスも良かったので上位勢とのラップタイム差も縮まった。アップデートで躍進したマクラーレンとは違い、ウイリアムズはセットアップの最適化により好走が叶ったというふうに見ています。
■苦戦したアストンマーティン、フェラーリ、そしてアルファタウリ
そんなウイリアムズと真逆だったのがアストンマーティンです。これまでレッドブルに次ぐ2番手の評価を得ていましたが、今回のイギリスGPではフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)が7位、ランス・ストロール(アストンマーティン)が14位という結果に終わりました。
アストンマーティンはシルバーストンに挑むに当たり、ダウンフォースを少し削り、コーナリングを犠牲にしてでもストレートスピードを稼ぐような、今までとは異なるセットアップの方向性にシフトしてきたというふうにも見えました。これまでのアストンマーティンといえば、コーナリングは速いけどストレートはレッドブルに届かないというイメージでしたが、シルバーストンでの走りはそんな前戦までの走りとは真逆の方向性かつ、ウイリアムズとも真逆の方向性で挑み、セットアップそのものもうまくはまらなかったと見受けられました。
シルバーストンはダウンフォース多めでコーナリングでタイムを稼ぐか、ダウンフォースを減らしてストレートでタイムを稼ぐか、決勝レースでの戦い方も含めて2通りのアプローチがあると思います。アストンマーティンは今回決勝をイメージしてクルマを作ってきていたのかなと思います。狙いとしてはストレートが速い方が抜きやすくなるし、抜かれにくくなる。さらにもともとタイヤにも優しいクルマですから、決勝での逆転を狙った方が予選の一発よりも大事だと考えてきた可能性はあります。
シーズンも中盤に差し掛かり、周りのライバルチームがアップデート投入で速くなったことで、序盤戦で見せたアストンマーティンの優位性を維持したまま予選で前に出ることも厳しいという見立てがあったかもしれません。セットアップの方向性・狙いははっきりとしていましたが、シルバーストンではそのセットアップの最適化までには至らなかったというのが今回のアストンマーティンだったと思います。
また、今回はフェラーリも苦戦しました。オーストリアGPで2位表彰台を獲得したシャルル・ルクレールが9位、チームメイトのカルロス・サインツが10位と、ウイリアムズ2台とポジションを争う状況となりました。フェラーリはニュータイヤでの一発のタイムこそひねり出すことはできますが、決勝に関して特に高速コーナーでピーキーな動きをみせ、今季苦しみ続けている部分がイギリスGPでも直っていなかった。それがペース不足の結論だと思います。
シルバーストンは高速コーナーが多く、さらに前のマシンの背後で走ると乱気流でクルマのバランスも崩れます。そうなると、フェラーリの悩み種のピーキーさが顕著に出てしまう。それでペースを上げることはできないし、タイヤも酷使してしまうという悪循環に陥り、トレイン状態の隊列からも抜け出せないという結果に至ります。オーストリアGPでのアップデートを投入し、オーストリアGPでは多少は機能したと思います。ただ、イギリスGPの走りを見る限り、根本的な問題が解決されてないと感じます。
アップデート投入といえば、アルファタウリもイギリスGPで大型アップデートを投入しました。ただ、完走17台(編注:完走扱い含めると18台)の中、(角田)裕毅が16位、ニック・デ・フリースが17位という結果となりました。
アルファタウリの決勝の走りを見てみると、ストレートもコーナーも速いわけではなく、それでいてタイヤにも優しいわけでもない。シーズン序盤に見せたアルファタウリの車両の強み、たとえばタイヤに優しいため予選で苦戦も決勝ではポジションを上げることができる、といった強みも今回は消えていました。
アップデートそのものがネガティブな方向に行っているのではなく、ただ周りのチームのアップデートの効果の方が大きかったと私は考えています。やはり高速コーナーの多いシルバーストンでしたので、高速コーナーは苦手なままかもしれません。
ただ、次戦は低速コーナーの多いハンガロリンクですので、戦い方も大きく変わると思います。ハンガロリンクは気温も路面温度も高くなりそうですし、タイヤに厳しいサーキットです。アルファタウリが開幕から見せたタイヤに優しい特性を発揮できれば、ポジティブな結果を見せてくれるかもしれません。そこは期待したいところですね。
イギリスGPでは苦しいなか、ふたりのドライバーは本当にいい走りを見せていました。デ・フリースも今シーズンの中ではベストな走りを見せていましたし、(角田)裕毅も走りの面での好調さを維持し続け、マシンのポテンシャルを最大限に引き出していたと感じています。その頑張りが結果に現れない状況は、見ていて歯がゆいですね。
【プロフィール】
中野信治(なかの しんじ)
1971年生まれ、大阪府出身。無限ホンダのワークスドライバーとして数々の実績を重ね、1997年にプロスト・グランプリから日本人で5人目となるF1レギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後アメリカのCART、インディ500、ル・マン24時間レースなど幅広く世界主要レースに参戦。スーパーGT、スーパーフォーミュラでチームの監督を務め、現在はホンダ・レーシング・スクール・鈴鹿の副校長として後進の育成に携わり、インターネット中継DAZNのF1解説を担当。
公式HP:https://www.c-shinji.com/
公式Twitter:https://twitter.com/shinjinakano24
(Shinji Nakano まとめ:autosport web)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 20:30〜21:30 |
フリー走行2回目 | 24:00〜25:00 | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 21:30〜22:30 |
予選 | 25:00〜 | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

