最新記事
- 小さなチームが戦うには“互いのプッシュ”が不...
- マクラーレンが史上最も早くタイトル確定か。...
- アロンソのサスペンション損傷は砂利が原因「...
- 【現地情報】フェルスタッペン参戦でニュルに...
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
フェラーリF1がついに2026年PU製造者登録へ。レッドブル・パワートレインズの新規参入者ステータスに反対も、戦略変更
2023年1月18日
スクーデリア・フェラーリが、2026年からF1に導入されるパワーユニット(PU)レギュレーション下で参戦することに同意し、マニュファクチャラーとしての登録を行うことを決意したようだ。フェラーリは、レッドブル・パワートレインズが新規参入者として有利な立場を得ることに反対し、これまで登録を行ってこなかった。
レッドブル・パワートレインズにどのようなステータスが与えられるのかについて、フェラーリはFIAと長期にわたり議論してきた。新規参入マニュファクチャラーとして扱われることで、既存のマニュファクチャラーよりも非常に有利な条件を得ることができるからだ。
パワーユニット規則が変わる2026年に、アウディがF1に参戦することが決まった。2026年の新規則では、MGU-H(熱エネルギー回生システム)が廃止されるものの、それ以外については劇的な変更はない。そのため、新規参入者には、現在F1に参戦するフェラーリ、メルセデス、ルノーに追いつくために明確なメリットを与える必要があった。そういった考えの下、アウディなど新たにF1に参戦するマニュファクチャラーに対しては、既存マニュファクチャラーよりもはるかに多額の資金を使い、多数のテストを行うことを許可することとなったわけだ。
レッドブル・パワートレインズは、新規マニュファクチャラーとしてFIAへの申請を行ったが、フェラーリはこの動きを阻止したいと考えた。現在、ホンダが製造したパワーユニットを使用し、そこから知識を得ているレッドブル・パワートレインズは、新規参入者としてのメリットを受け取るべきではないという理由からだ。
あるフェラーリ関係者はこう語った。
「たとえば、アルファロメオが我々の現在のパワーユニットのIP(知的財産)を購入して、新規マニュファクチャラーに許されるメリットを3シーズンにわたって活用するようなものだ。そうなれば、彼らは、我々既存マニュファクチャラーが制限を課された上で作るパワーユニットよりもはるかに優れたものを作り上げることになるだろう」
「その場合、我々はアルファロメオからエンジンを購入して、そこにフェラーリのバッジをつけて使うこともできる。そうやってライバルたちが太刀打ちできないような最高のエンジンを得る可能性もあるわけだ。だが、我々が合意したレギュレーションが意図するのはそういうことではない」
「新規マニュファクチャラーというのは、アウディやポルシェのように、現在のレギュレーションでの経験が一切ない状態で、純粋に新規参入する者のことを言う。レッドブルのように、完全にホンダが設計、製造、開発した現在のパワーユニットをもとにスタートするような、うわべを取り繕うようなギミックを使う者のことではない」
しかしフェラーリは、FIAに対して2026年後もF1にとどまることを約束する事前合意にサインしたようだ。これまで契約をしてこなかったことで、フェラーリは、12月に実施されたエンジンミーティングに参加することが許されなかった。メルセデス、ルノー、レッドブル・パワートレインズ、アウディは、2026年のマニュファクチャラー登録を済ませている。また、12月には、ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長が、「レースの研究を続けていくために製造者登録を行った」ことを明らかにした。
フェラーリは、会議に加わることが許されない立場で抗議し続けても、レッドブル・パワートレインズのステータスについて影響を及ぼすことができないため、レギュレーション策定プロセスに関わりつつ、自分たちの主張を通すことの方が賢明であると考えたのだろう。
(Grandprix.com)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

