最新記事
- 琢磨に角田、岩佐が“ここだけのお話”を多数披...
- 平川亮がマクラーレンからF1 FP1に初出場「す...
- アロンソの“個人的な要望”から生まれたV12+6...
- ドゥカティ、没後30年を迎えたアイルトン・セ...
- アイルトン・セナのMP4/4やメルセデスF1にBM...
- デイトナでのブラッド・ピットF1映画撮影秘話...
- Hondaウエルカムプラザ青山に2023年チャンピ...
- ペレスに代わって急きょ特別講師に。角田裕毅...
- 堂本光一のF1愛が炸裂。豪華ゲスト登場のモー...
- ホンダサンクスデーは大盛況のうちに幕を閉じ...
- フェルスタッペンが7番手から逆転でモンツァ...
- マセラティ、2023年からフォーミュラEに参戦...
フェルスタッペンが7番手から逆転でモンツァ初制覇。SC先導でレース終了、ルクレールは2位【決勝レポート/F1第16戦】
2022年9月12日
2022年F1第16戦イタリアGPの決勝が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が優勝した。2位はシャルル・ルクレール(フェラーリ)、3位はジョージ・ラッセル(メルセデス)となっている。角田裕毅(アルファタウリ)は14位だった。
20人中9人のドライバーがパワーユニット交換、ペナルティなどでグリッド降格となった結果、スターティンググリッドは以下のように予選結果から大きく変動した(カッコ内は予選順位)。
ポールポジションはルクレールが実力でもぎ取った一方で、フロントロウには予選6番手のラッセルが並んだ。2列目はマクラーレンのランド・ノリス(7)、ダニエル・リカルド(8)、3列目はピエール・ガスリー(9)、フェルナンド・アロンソ(10)、4列目はフェルスタッペン(2)、ニック・デ・フリース(13)、そして5列目は周冠宇(14)、ニコラス・ラティフィ(16)というトップ10グリッド。角田は最後尾から、カルロス・サインツ(フェラーリ)は18番手、ルイス・ハミルトン(メルセデス)は19番手から、ポジションアップを狙う。
決勝当日は、雲ひとつない快晴。現地時間午後3時のレース開始時で気温27.4度、路面温度44.2度と、この週末最も高温のコンディションとなった。注目のスタートタイヤは、ソフトとミディアムに二分された。ソフトを選択したのはフロントロウのルクレール、ラッセル、7、8番グリッドのフェルスタッペン、デ・フリース。そして14番グリッドのエステバン・オコン(アルピーヌ)。それ以外の15人はミディアムを履いた。
スタートではターン1のブレーキングでラッセルが迫るが、ルクレールがインを閉めて譲らない。ラッセルはクロスラインをかけるが、ルクレールに押し出される形でコースオフ。かろうじて2番手でコースに復帰した。背後では7番グリッドのフェルスタッペンがスタートダッシュを決め、2周目には早くも3番手に。さらに4周目のターン1でラッセルを抜き去り、最速タイムを更新しながらルクレールの追撃にかかる。
グリッド後方では、 サインツが10番手にジャンプアップ。角田も17番手、さらに7周目には大きく順位を落としたラティフィを抜いて16番手と4つ順位を上げた。
7周目、予定よりかなり早いタイミングで、ペレスがハードに履き替えた。しかし右フロントタイヤのブレーキから、白煙が上がり続けている。序盤10周目の時点で、首位ルクレール、1秒5差でフェルスタッペン、3番手以下はラッセル、リカルド、ガスリー、ノリス、サインツ、アロンソ、デ・フリース、周。角田は14番手だ。
11周目、セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)がレズモ2を立ち上がったところでストップ。これでバーチャルセーフティカー(VSC)が導入された。このタイミングで、ルクレールがピットイン。ミディアムに履き替え、フェルスタッペン、ラッセルに次ぐ3番手でコース復帰。背後ではサインツがリカルドを抜いて、4番手まで上がってきた。
18周目にガスリー、周、ランス・ストロール(アストンマーティン)、19周目にはリカルド、デ・フリース、角田もピットに向かう。路面温度が高いこともあって(この時点で43.4度)、デ・フリースのミディアム以外はハードタイヤに履き替えた。ガスリーはリカルドに対するアンダーカットが成功せず、再び背後で押さえ込まれている。
23周目、2番手のラッセルがピットイン。やはりハードを選択した。25周目にはフェルスタッペンもピットへ。2.4秒でミディアムに履き替え、2番手でコース復帰。10秒前方のルクレール追撃にかかる。この時点で3番手サインツ、4番手ラッセル、5番手ノリス。ハミルトンはアロンソをかわし、6番手まで上がった。
フェルスタッペンのペースはコンスタントにコンマ6〜8秒速く、30周目には首位ルクレールとの差は7秒5、32周目には5秒6まで縮まった。31周目、ピットインしたアロンソがマシンを降り、リタイア。連続入賞記録は、10戦で途絶えてしまった。33周目、ルクレールが2度目のピットイン。ソフトに履き替えて、フェルスタッペンの19秒後方でコース復帰した。さらにハミルトン、ミック・シューマッハー(ハース)もピットに向かい、ノンストップで走り続けているのは4番手ノリス、7番手ボッタスのふたりだけになった。
35周目に、このふたりもピットイン。しかしノリスは右フロントタイヤ交換に手間取り、コース復帰直後のターン1でガスリーにかわされてしまう。さらにその混乱に乗じたハミルトンが、ノリス、ガスリー、さらにリカルドを一気に抜いて6番手にジャンプアップした。ガスリーは直後にノリス、さらにリカルドにも抜き返され、9番手に後退した。
ルクレールはフェルスタッペンとの差をじりじりと詰めてはいるものの、40周目の時点で差は18秒7。あと13周では追いつけそうにない。42周目には5番手のペレスがピットイン。7番手でコースに戻った。背後では10番手のデ・フリースと周が、激烈な入賞争いを繰り広げる。しかしデ・フリースは周の追撃を振り切り、逆に9番手ガスリーのDRS圏内に入った。
46周目、リカルドがレズモのコース上にストップ。車両排除に時間がかかりそうなことから、セーフティカー(SC)導入となった。このタイミングで3、4番手のラッセル、サインツが47周目にピットイン。この動きを見て、フェルスタッペン、ルクレールもピットへ。フリーストップでそれぞれ首位、2番手のままコースに復帰した。
結局SC先導のまま最終周に至り、フェルスタッペンがイタリアGPでのキャリア初優勝を果たした。5連勝で、今季11勝目。ルクレールは2位表彰台に上がったものの、選手権での両者の差は117ポイントまで広がったため、次戦シンガポールでの結果次第ではフェルスタッペンの連覇が確定する。
3位ラッセル、4位サインツ、5位ハミルトン、6位ペレス、7位ノリス、8位ガスリー、9位はデビュー戦でポイント獲得となったデ・フリース、10位周。角田は14位完走だった。
(取材・文 柴田久仁夫)
12/6(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
12/7(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
12/8(日) | 決勝 | 結果 / レポート |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](https://ad8.f1sokuho.net/iconv/fsoku/is/img/banner/f1sokuho_teiki_1912.jpg)
1位 | マックス・フェルスタッペン | 437 |
2位 | ランド・ノリス | 374 |
3位 | シャルル・ルクレール | 356 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 292 |
5位 | カルロス・サインツ | 290 |
6位 | ジョージ・ラッセル | 245 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 223 |
8位 | セルジオ・ペレス | 152 |
9位 | フェルナンド・アロンソ | 70 |
10位 | ピエール・ガスリー | 42 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 666 |
2位 | スクーデリア・フェラーリ | 652 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 589 |
4位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 468 |
5位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 94 |
6位 | BWTアルピーヌF1チーム | 65 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 58 |
8位 | ビザ・キャッシュアップRB F1チーム | 46 |
9位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 4 |
![](img/common/cont_right/link_button.png)
![](img/common/cont_right/link_button.png)