最新記事
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- レーシングブルズのローソン予選12番手「マシ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- メルセデスのラッセルが予選3番手「喜び半分...
- ピアストリ、0.01秒差でポールに届かず予選2...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
フェルスタッペンが後続に大差を築き今季2度目のポール獲得。アロンソが大躍進の2番手で最前列に【予選レポート/F1第9戦】
2022年6月19日
2022年F1第9戦カナダGPの予選が行われ、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポールポジションを獲得した。2番手はフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)、3番手はカルロス・サインツ(フェラーリ)となっている。グリッド降格が決定しているアルファタウリの角田裕毅は20番手だった。
カナダGPの2日目は、朝から雨。予選に先立って行われたFP3は、完全ウエット路面のコンディションで行われた。フリー走行終了後も雨は降り続け、予選はウエットトラックが宣言された。予選の始まる現地時間午後4時には、上空もやや明るくなり始めた。しかし気温は12.6度とかなり低く、路面温度も17.9度しかない。Q1は全車フルウエットタイヤで出て行った。
先行車の上げる激しい水しぶきで、背後のドライバーはほとんど前が見えない。コース上の雨量は、FP3の時よりさらに多いようだ。序盤はフェルスタッペン、サインツ、ジョージ・ラッセル(メルセデス)と、目まぐるしく首位の順位が変わる。パワーユニット交換によるペナルティで最後尾スタートが決まっている角田は、途中から周回をやめている。
角田を除く19台が周回し続けているため、渋滞でタイムを出せないクルマが多い。最終的にQ1トップはフェルスタッペン、2番手アロンソ、3番手サインツ、4番手シャルル・ルクレール(フェラーリ)、5番手エステバン・オコン(アルピーヌ)、6番手ラッセル。ピエール・ガスリー(アルファタウリ)は16番手に終わり、アストンマーティンのセバスチャン・ベッテル、ランス・ストロールも17、18番手。アルファタウリ、アストンマーティン勢が、早々に姿を消した。もうひとりのQ1敗退は、ニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)だった。
16時25分からのQ2はまだ小雨が降っているものの、走行ラインが路面上に見えてきた。走り始めはフルウエットとインターミディエイトと、選択タイヤが分かれている。Q1を5番手で通過したルクレールは、PU全交換で最後尾スタートのため、ここで走行をやめている。
開始後5分、まずアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)がターン6でバリアに接触。しかし自力でコースに復帰して、黄旗はすぐに解除された。しかしその直後、今度はセルジオ・ペレス(レッドブル)がターン3でクラッシュ。テックプロに食い込んでリバースギアに入れることができず、セッションは残り9分で赤旗中断となった。
12分後にセッション再開。ランド・ノリス(マクラーレン)はエンジンのミスファイアを訴え、マシンはガレージ内でエンジンカウルが外されている。ルクレール、ペレス、ノリス以外の12台は全車インターミディエイトでアタックを始めた。雨は止み、路面は急速に乾き始めている。
首位のフェルスタッペンが、最速タイムを更新。サインツが2番手、ラッセルが3番手につける。ノリスも残り3分のタイミングで、コースに復帰した。しかしエンジンの不具合が直っていなかったのか、アタックしないままピットに戻った。
最後のアタックでアロンソがトップに立ったが、フェルスタッペンがその座を奪い返す。そのままチェッカーとなり、2番手アロンソ、3番手ラッセル、4番手サインツ、5番手ルイス・ハミルトン(メルセデス)、そして6番手にミック・シューマッハー(ハース)が入った。Q2落ちはバルテリ・ボッタス(アルファロメオ)、アルボン、ペレス、ノリス、ルクレールだった。
シューマッハーはキャリア2度目、周冠宇(アルファロメオ)はキャリア初のQ3進出となった。メルセデス、アルピーヌ、ハースが、2台揃ってトップ10に入った。一方でトップ2のレッドブル、フェラーリは、Q3に1台ずつしか残っていない。
12分間のQ3は、午後5時にスタート。ストレートの路面は、ほぼ乾いている。それでもそれ以外は濡れている部分が多く、全車インターミディエイトでアタックに出た。セッション序盤はフェルスタッペン、サインツが1-2を占める順当な展開だが、路面コンディションは周回ごとに改善している。一時はシューマッハーも、2番手タイムを叩き出した。
決勝当日に雨はないと踏んだのか、各車2セット目のインターミディエイト新品を装着。そのなかでラッセルだけが、ソフトタイヤでアタックを行う賭けに出た。しかしターン1〜2でスピン、コースオフを喫し、タイム更新はならなかった。その間にハミルトンが、2番手に浮上した。
最後はフェルスタッペンとサインツの一騎打ち。先にチェッカーを受けたフェルスタッペンが、1分21秒299でトップ。サインツは約コンマ8秒及ばず。するとアロンソがサインツをしのぎ、2番手に躍進。みごとにフロントロウを獲得した。フェルスタッペンは第4戦エミリア・ロマーニャGP以来となる、今季2度目のポールポジションとなった。
3番手サインツ、4番手ハミルトン、5番手ケビン・マグヌッセン(ハース)、6番手シューマッハー、7番手オコン、8番手ラッセル、9番手ダニエル・リカルド(マクラーレン)、10番手周冠宇だった。
今季ここまでの8戦は、予選トップ3をすべてレッドブルかフェラーリのドライバーが占めていた。しかし9戦目にして初めて、アロンソがその一角を崩した。
(取材・文 柴田久仁夫)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

