最新記事
F1アゼルバイジャンGP FP2:初日はルクレールが最速、フェラーリ勢はロングランで好ペース。角田は8番手
2022年6月11日
2022年F1第8戦アゼルバイジャンGPのフリー走行2回目が行われ、フェラーリのシャルル・ルクレールがトップタイムをマークした。2番手はセルジオ・ペレス(レッドブル)、3番手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)となっている。アルファタウリの角田裕毅は8番手だった。
FP2は、現地時間午後6時からのスタート。2時間後には日没ということもあって、気温24.4度、路面温度35.7度まで下がっている。19台がコースインするなか、フェルスタッペンのマシンだけはガレージにこもっている。やはりDRSの不具合が、完全には直っていないようだ。セッション序盤は大部分のマシンがミディアムタイヤを履き、角田がトップに。しかしすぐにルイス・ハミルトン(メルセデス)がその座を奪うが、0.056秒の僅差だ。
その後は、まずカルロス・サインツ、次にルクレールがトップに立ち、フェラーリ2台が速さを見せた。2台ともにFP1終了後に、さらに薄いリヤウイングに付け替えている。そこにフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)が割って入った。サインツはコース上に舞うポリ袋を右サイドポンツーンに巻き込んだこともあって、首位ルクレールに1.3秒差をつけられている。開始後15分には角田が4番手タイムを出し、サインツをしのいだ。
ここでようやくフェルスタッペンがコースイン。徐々にペースを上げ、2番手まで順位を上げた。ほぼ折り返し点の25分の時点で、トップがルクレールの1分43秒806、0.030秒差で2番手フェルスタッペン、さらにコンマ1秒落ちでペレス、4番手サインツ。そこからコンマ6秒落ちで、アロンソ、角田、ピエール・ガスリー(アルファタウリ)が続く。
限界を極めるギリギリの走りのなか、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)がターン16立ち上がりの高速右コーナーで右フロントを接触。サスペンションやステアリングロッドにもダメージを受けたようで、アルボンはマシンを降りた。
終盤は多くのチームが、ソフトとミディアムに分けて、ロングラン走行に入った。首位ルクレールはロングランも速そうで、ソフトでコンスタントに1分47秒台前半のタイムを刻んでいる。ミディアムのサインツも、ほぼ遜色ないペース。一方レッドブル勢は、2台とも1分47秒台後半とやや遅い。
このセッションの首位はルクレール。タイムを1分43秒224まで伸ばした。コンマ248秒落ちでペレス。3番手フェルスタッペン、4番手アロンソ、5番手サインツ、6番手ガスリー、7番手ジョージ・ラッセル(メルセデス)、8番手角田、9番手エステバン・オコン(アルピーヌ)、10番手ランド・ノリス(マクラーレン)という結果だった。



(Kunio Shibata)
関連ニュース
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


