最新記事
- 【ポイントランキング】2025年F1第19戦アメリ...
- フェルスタッペン完勝。角田裕毅は6ポジショ...
- 【順位結果】2025年F1第19戦アメリカGP 決勝
- F1アメリカGPが契約を延長。2034年までの長期...
- 「Q3に滑り込みいいラップを刻めたことは誇り...
- 「もう少しいいタイムを出せたのではないかと...
- メルセデスのラッセルがスプリントで2位「予...
- 金曜に苦しんだフェラーリが挽回。予選3番手...
- Q2敗退も、前日の反省が活きた予選「早すぎた...
- 【F1アメリカGP予選の要点】ピアストリに漂う...
- フェルスタッペンが今季7回目のPP獲得。角田...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP 予選
予選11番手の角田裕毅、チームに謝罪「バリアに接触したことで2台Q3進出のチャンスが失われた」/F1第7戦
2022年5月29日
2022年F1モナコGPの土曜予選で、スクーデリア・アルファタウリの角田裕毅は11番手を獲得した。
角田はQ1においてヌーベル・シケインでバリアに接触。それによってセッションは短い間、赤旗中断となった。その時点で角田は19番手だった。しかし角田はピットに戻り、赤旗後に最後のアタックラップを走ることができ、9番手タイムを記録して、Q2に進出した。
赤旗後のQ1セッションは残り約2分であり、路面の進化が大きいため、多数のドライバーが最後のアタックを目指すなかで、何人かはアタックラップに間に合わなかった。そのなかのひとりが角田のチームメイトのピエール・ガスリーで、ガスリーは、角田の後ろでコースインした後、約1秒遅れでアタックラップに入れず、Q1敗退となった。
角田は予選直後のインタビューでチームへの謝罪の言葉を述べている。
テクニカルディレクターのジョディ・エギントンは一日を次のように振り返った。
「予選前までは、良い週末を送っていた。マシンは好調で、ドライバーたちは一歩ずつ前進し、強力なパフォーマンスを見せていた」
「残念ながらQ1終盤に、裕毅がバリアに接触したことで赤旗が出た。そのため、全員がピットに戻り、セッション終盤に最後のプッシュラップ1周のチャンスに備えることになった」
「問題は隊列の前方でコースインしなかったことだ。そのためにチェッカーフラッグを受ける前にラインを越えるまでの時間がタイトになり、ピエールはわずか1秒遅れで間に合わなかった」
「彼をもう少し早く送り出す必要があった。なぜこうなったのかをじっくり調べなければならない。中団の戦いは接戦であり、いかなるアドバンテージも投げ捨てる余裕はない」
「2台ともトップ10に入れるチャンスが十分あったにもかかわらず、それを達成できなかった。ドライバーたちもチームも今日はトップ10にふさわしい仕事をしており、マシンにも十分な力があった。私としては、予選前には、ダブル入賞のためにドライのクリーンなレースになることを望んでいたかもしれないが、今となっては、そうとも言い切れず、ウエットレースの方がいいかもしれないと思っている」
「とはいえ裕毅の場合は、良いスタートを切れれば、ポイント圏内に上がることは可能だ。このサーキットはオーバーテイクが難しいが、すべてのチャンスを逃さないようにする」
■角田裕毅(スクーデリア・アルファタウリ)
FP3 11番手(1分13秒645:ソフトタイヤ/25周)
予選 11番手(Q1=9番手1分13秒110:ソフトタイヤ/Q2=11番手1分12秒797:ソフトタイヤ)
今日の予選にはがっかりしています。Q1でバリアに接触し、マシンの左フロント部がダメージを負いました。赤旗が出たことで、ガレージに戻ることができましたが、マシンにはダメージが残っており、それがパフォーマンスに影響したと思います。
さらにこのことがピエールの予選を損なうことにもなり、彼はQ2に進出できませんでした。今日は2台ともQ3に進めるポテンシャルがあったと思うので、とても残念です。
2台そろってポイントを獲得するための最大のチャンスは、ウエットレースになることだと思います。状況を見ていきましょう。
(autosport web)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

