最新記事
- マクラーレンが史上最も早くタイトル確定か。...
- アロンソのサスペンション損傷は砂利が原因「...
- 【現地情報】フェルスタッペン参戦でニュルに...
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
レッドブル&HRC密着:ピットストップ戦略とペレスのサポートで、DRSトラブル&ミスに対処。両選手権でトップに浮上
2022年5月23日
F1第6戦スペインGPの12周目、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)のレースエンジニアを務めるジャンピエロ・ランビアーゼが無線でこう告げる。
「前の周にDRSのフラップが開いていなかったから、次の周にもう1回チャレンジしてみてほしい」
13周目のホームストレートで前を走るジョージ・ラッセル(メルセデス)の1秒以内につけていたフェルスタッペンは、再びDRSのボタンを押すが、リヤウイングはまたも開かなかった。
フェルスタッペンのDRSのトラブルは、前日の予選Q3の最後のアタックでも発症していた。そこで、レッドブルは国際自動車連盟(FIA)のテクニカルデレゲートに申請した上で、関連部品であるDRSフラップ・ピボットとDRSアクチュエーターを交換した。
しかし、それは応急処置に過ぎず、完全解決に至ってはいないことをチームも理解していた。果たして、その不安は的中。レースでフェルスタッペンのDRSは開いたり開かなかったりと不安定な状態が続いた。
低速から高速まで様々なタイプのコーナーが散りばめられたカタロニア・サーキットは、オーバーテイクポイントが基本的にホームストレートの1カ所しかない。そこでDRSが使用できないというハンディは、レースで追い上げようとするドライバーには致命的だ。
2番手からスタートして、レース序盤にコースアウトして4番手に後退したフェルスタッペンがこのレースで優勝するのは、絶望的だった。
そのフェルスタッペンがそれから約1時間後に優勝できたのは、ひとつの運とふたつのサポートがあったからだった。
運とは、もちろん26周目にトップを独走しながら、マシンが突然シャットダウンしてスロー走行に陥ったシャルル・ルクレール(フェラーリ)のリタイアだ。ルクレールはトラブルについて、「エンジンが事前に何の警告もなく、パワーを失った」とパワーユニットにトラブルがあったと語った。チームも原因は不明ながらも、パワーユニットに問題が生じたことは認めている。
ただし、これをただの運として片付けるのは尚早かもしれない。じつはこの日のカタロニア・サーキットは、気温36℃、路面温度49℃以上の高温で、冷却系が非常に厳しかった。これはHRC製のパワーユニットも同様で、レース序盤からストレートエンドで早めにアクセルペダルから足を離すリフト・アンド・コーストを両ドライバーに指示していた。ルクレールのトラブルの原因はまだ明らかになってはいないものの、少なくともHRCとレッドブルは、水温と油温を保つために、手を打っていた。
そのタイミングでDRSの問題が発生すると今度はピットストップ戦略を変える。こうすることでDRSが使えない分、タイヤを変えることによるペースアップで補おうというのだ。さらにライバルと異なる戦略を採れば、フェルスタッペンが前に他車がいない状態でレースができるため、冷却系にもいい。こうしたチームからのサポートが逆転劇に結びついたのである。
そして、最後のサポートはチームメイトのセルジオ・ペレスの献身的なドライビングだ。ペレスはフェルスタッペンがコースアウトしたレース序盤だけでなく、レース後半にもフェルスタッペンにポジションを譲っている。ペレスは無線で「アンフェアだ。この件はレース後に話そう」と語っていたが、レース後、こう訂正している。
「もちろん勝ちたかったけれど、現実的に考えて、この結果には満足している。無線での不満は、その場の勢いで言ってしまったもの。走っていると全体像がつかめないことがあるからね。今日の僕のレース結果を変えたのは、チームオーダーではなく、タイヤ戦略だった」
スペインGPで1-2フィニッシュを飾ったレッドブル。レース前、ドライバーズ選手権で首位のルクレールに19点あった差を逆転し、フェルスタッペンが今シーズン初めて首位に立った。またコンストラクターズ選手権で首位フェラーリに6点あった差も逆転して、26点の差をつけてトップに立った。
トラブルに見舞われながらも、見事に対処して困難を乗り切ったレッドブル。マシン、パワーユニット、ドライバー、そしてチーム力という総合力で現時点で最強だといっていいだろう。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

