F速

  • 会員登録
  • ログイン

新F1レースディレクター、バーレーンGPのトラックリミット規定をシンプル化。DRSゾーンは昨年同様3カ所

2022年3月18日

 2022年F1開幕戦バーレーンGPを前にした木曜、新たにFIA F1レースディレクターに就任したニールス・ヴィティヒが、チームおよびドライバーに対して週末のガイドラインを発表した。そのなかで、トラックリミットの規定が昨年よりもシンプルにされたことが明らかになった。


 2021年最終戦アブダビGPで、レギュレーションに反した形でセーフティカーの運用を行ったレースディレクター、マイケル・マシが外れ、今年からヴィティヒとエドゥアルド・フレイタスが交代でレースディレクターを務めることが決まった。


 今回担当するヴィティヒは、DTMなどでレースディレクターとしての豊富な経験を持つ人物。彼による3月17日付けの『イベントノート』において、バーレーンGPのトラックリミットは非常にシンプルに「第33.3条の規定に従い、白線がコース端を示すこととする」とのみ記されている。

2022年F1第1戦バーレーンGP 新F1レースディレクターのニールス・ヴィティヒ
2022年F1第1戦バーレーンGP 新F1レースディレクターのニールス・ヴィティヒ

 競技レギュレーション第33.3条には、ドライバーに対し、「常にコースを使用するためのあらゆる合理的な努力をし、正当な理由なくコースを離れてはならない」「マシンのどの部分もコースに接していない場合、コースを離れたと判断される。コース端を定義する白線はコースの一部とみなされるが、縁石はそうではない」と書かれてている。


 2021年にはトラックリミットがかなり複雑な形で定められ、週末のなかで変更されることも多々あった。今回もマシンが走り出した後に方針が変えられる可能性はあるが、現時点ではかなりシンプルな規定になっている。


 なお、DRS(ドラッグ・リダクション・システム/リヤウイングのフラップの角度が変わることで直線スピードが上がるシステム)の車両間の間隔を計測するディテクションポイントとDRSを使用可能なアクティベーションポイントは、昨年同様、それぞれ3カ所設置される。


 ディテクションポイント1はターン1の50メートル手前、アクティベーションポイント1はターン3の23メートル先。ディテクションポイント2はターン9の10メートル手前、アクティベーションポイント2はターン10の50メートル先、ディテクションポイント3はターン14の110メートル手前、アクティベーションポイント3はターン15の170メートル先に定められた。

バーレーン・インターナショナル・サーキットのコース図
バーレーン・インターナショナル・サーキットのコース図



(autosport web)


レース

10/25(土) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/26(日) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/27(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号