最新記事
- 角田裕毅、ガスリーとの接触について調査を受...
- 【F1第5戦決勝の要点】ピアストリがランキン...
- ピアストリ、今季3勝目でランキング首位浮上...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
数字で見る2022年F1技術レギュレーション(2)王者メルセデスは空力テストが70パーセントに制限
2022年2月16日
2022年にF1技術レギュレーションが一新され、マシンの外観が大きく変わること、その目的はオーバーテイクの促進であることは「2022年F1技術レギュレーションを画像で解説」(全3回)で解説した。今回の特集では、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが、それ以外の部分の規定変更に関して、数値を交えてまとめた。
────────────────────────────────────
■エンジン、ギヤボックス
エンジンは2025年まで進化が凍結される。性能面でも信頼性でも、エンジンメーカーに失敗は許されないということだ。メルセデスとホンダの後塵を拝しているフェラーリとルノーが全く新しいパワーユニットを投入するのは、このためだ。ルノーは独立したアーキテクチャーのV6、フェラーリも革新的なエンジンを投入する。
F1の二酸化炭素排出量を減らすため、今シーズンは、エタノールを10%含んだガソリンを使わなければならない。フェラーリのマッティア・ビノット代表によれば、燃料の変更により、すべてのエンジンメーカーが約20馬力の損失を被るという。それに加えて最低重量が5kg増加し、材料の範囲が制限される一方で、一般的なコンセプトは変わらない(MGU-Hは2026年以降廃止される予定)。
ただし変化の少なさは、あくまで表面上のことだ。実際、いくつかのエンジンメーカーが不正を働いたという疑惑を受け、FIAは燃料システム内への標準化部品の搭載を決定した。具体的には高圧燃料ポンプ、バルブ、タンクとポンプ間の配管を標準化し、不正な操作ができないようにした。
一方でトランスミッションはチームの反対で、標準化は見送られた。基本的に2025年末までの4年間開発は凍結されるが、その間に1回だけ更新が許可される。

■標準パーツが大幅増加
マシンパーツは、4つのグループに分けられる。なかでも注目は、大幅に拡張された標準パーツだ。
1)リステッド・チーム・コンポーネンツ(LTC)
ここに記載された部品は、すべてチームが製造しなければならない。すべての車体パーツ、サバイバルセルとロールケージ、大部分の冷却装置、標準的な電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアだ。フェラーリ、レッドブルと開発を共有しているハースとアルファタウリにしても、これらのパーツを自分たちで生産しなければならない。
2)スタンダード・サプライ・コンポーネンツ(SSC)
FIAが作成した仕様書に従って、単一のサプライヤーが製造する標準的な要素を指す。燃料流量計、燃料ポンプ、高圧、エンジン温度および圧力センサー、タンクとエンジン間の燃料回路の特定の要素、空気圧センサー、ホイール、および従来の標準部品(ECU、テレメトリ、ラジオ、トランスポンダ、ステアリングホイール・スクリーン、高速カメラ、事故用ブラックボックス、ボディ上のライトなど)などがこれに該当する。
3)トランスファラブル・コンポーネンツ(TRC)=譲渡可能部品
チームが他のチームから購入できる部品を指す。ハース、アルファタウリ、アストンマーティン、ウイリアムズ、その他どのチームも、油圧系、ステアリング、ギヤボックス、ワイヤーハーネスなどを、競合他社から購入することができる。
4)オープンソース・コンポーネンツ(OSC)
これはあるチームが、全チームがアクセスできるサーバーに設計図を公開した要素のことだ。ペダルや運転席の水筒、ステアリングホイールなどの重要度の低いパーツである。
■風洞実験とCFDの制限

今季はチーム予算が1億4千万ドル(約161億円)に制限されているため、予算の制約も考慮しなければならず、風洞時間の配分も差別化されている。つまり、スタートダッシュが悪いと、軌道修正するまでに時間がかかるということだ。
今季型マシンの設計期間だった2021年は、以下のような差別化が図られた。
メルセデス:風洞実験1752回、CFDで検討できる要素数10950個
レッドブル:同上
マクラーレン:1824回、11400個
フェラーリ:1920回、12000個
アストンマーティン:同上
アルピーヌ:1968回、12300個
アルファタウリ:同上
アルファロメオ:2064回、12900個
ウイリアムズ:2136回、12350個
ハース:同上
そして今年1月から6月までは、選手権ランキングに従って、基本数値から以下のように空力テストの許容量が定められる。
メルセデス:70%
レッドブル:75%
フェラーリ:80%
マクラーレン:85%
アルピーヌ:90%
アルファタウリ:95%
アストンマーティン:100%
ウイリアムズ:105%
アルファロメオ:110%
ハース:115%
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫 / autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

