最新記事
- 角田裕毅、親友ガスリーとの接触でリタイア「...
- 角田裕毅、ガスリーとの接触について調査を受...
- 【F1第5戦決勝の要点】ピアストリがランキン...
- ピアストリ、今季3勝目でランキング首位浮上...
- 【順位結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
マクラーレンF1のスポーティングディレクターなどを務めたサム・マイケル、FIA安全委員会の委員長に就任
2022年2月8日
ウイリアムズのテクニカルディレクターやマクラーレンのスポーティングディレクターを歴任したサム・マイケルがFIA安全委員会の委員長を引き受け、F1の最前線に戻ることになった。マイケルはサー・パトリック・ヘッドの後任となるが、これは新FIA会長のモハメド・ビン・スライエムによるF1の上部組織の大幅な再編の一環だ。
安全委員会は、事故および4輪によるすべてのモータースポーツでの安全装置と使用手順の審査や見直しを行う役割を持っており、2020年の第15戦サクヒールGPで起きたロマン・グロージャンの激しいクラッシュのような事故も対象に含まれている。
マイケルは1971年に西オーストラリア州で生まれ、キャンベラで育った。その後ニューサウスウェールズ大学でメカニカルエンジニアリングを学んだ。マイケルのF1での初仕事の場は1993年のロータスで、そして1998年にはジョーダン・レースチームに移籍し、ラルフ・シューマッハーとハインツ=ハラルド・フレンツェンのレースエンジニアを務めた。
2001年にはウイリアムズに加入してシニアオペレーションズエンジニアとなり、2011年にスポーツディレクターとしてマクラーレンに移籍する前にはテクニカルディレクターに昇進していた。
マイケルは2014年に母国オーストラリアに戻ることを選択してマクラーレンを去り、オーストラリア・モータースポーツ安全協会に加入。またパートタイムでトリプルエイト・レースエンジニアリングのアドバイザー役を務めると同時に、機械学習の会社を設立したり、西オーストラリア大学で講義を行ったりもしていた。
2017年にマイケルは、新たなモーターレースの安全装置の見直しを行うFIAリサーチワーキンググループのアドバイザーとなった。またFIAシングルシーター委員会の委員にもなっている。なお同委員会は現在代表が不在だ。
今週発表されたFIA上層部の体制変更については、元F1ドライバーのフェリペ・マッサについての動きがある。以前CIKインターナショナル・カーティング委員会の委員長を務めていたマッサは、現在トム・クリステンセンに代わってドライバーズ委員会の会長に任命されている。
マッサが務めていたカーティング委員会の委員長は、アクバル・エブラヒムが引き継ぐことになった。エブラヒムは元レーサーで、チームオーナーやドライバーコーチを務め、現在はインドモータースポーツクラブ連盟の代表だ。
またデボラ・マイヤーが『女性のモータースポーツ活動推進委員会』の委員長職を、ラリーのレジェンドであるミシェル・ムートンから引き継ぐ。ムートンは昨年12月に辞任を発表している。マイヤーは以前はGT3に参戦していたが、その後アイアン・リンクス・モータースポーツラボの共同創設者となり、アイアン・デイムスプロジェクトを率いている。
「FIAの『女性のモータースポーツ活動推進委員会』委員長として新たな章をスタートさせることをとても光栄に、そして誇りに思っています」とマイヤーは語った。
「私のレースへの情熱と、モータースポーツへの女性の進出は、私にとっては大変身近なものです」
「過去数年にわたってFIAのなかで成し遂げられた素晴らしい進歩を継続したいと、強い思いを抱いています」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

