最新記事
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
ピレリ 2021年F1第19戦ブラジルGP レースレポート
2021年11月15日
プレスリリース
2021 ブラジルクランプリ 決勝
10番グリッドからスタートしたハミルトン、ミディアム〜ハード〜ハードと繋ぐ2ストップ戦略で優勝
2021年11月14日、インテルラゴス
キーポイント
・メルセデスのルイス・ハミルトンが、ミディアム〜ハード〜ハードの2ストップ戦略でブラジルグランプリを制しました。トップ3のドライバーが同じ戦略を採りました。
・10番グリッドからスタートしたハミルトンは、トップを走行していたレッドブルのマックス・フェルスタッペンよりも1周早く1回目のピットストップを、3周遅く2回目のピットストップを行い、ポジションを上げていきました。最終的には、フェルスタッペンを抜いて優勝し、チャンピオンシップにおける彼との差を縮めました。
・多くのドライバーが2ストッパーだったなか、3名が1ストップを、2名が3ストップ戦略を実行し、7種類の異なるタイヤの組み合わせが見られました。この点は、戦略の多様性を示しています。
・スプリント予選が行われる際のレギュレーションにより、スタート時のタイヤ選択が自由ななか、アルファタウリの角田裕毅を除く全ドライバーがC3コンパウンドのP Zeroイエロー・ミディアムタイヤでスタートしました。角田は、P Zeroレッド・ソフトタイヤを装着してスタートしました。第2スティント以降でソフトを使用したドライバーは、レッドブルのセルジオ・ペレスのみでした。ペレスは、残り2周時点でソフトへ交換し、ファイナルラップでファステストラップポイントを獲得しました。
・スタート時の気温は24度で、路面温度は昨日よりも20度近く高い50度でした。このコンディションはレースを通して継続しました。
・序盤の15周までにセーフティカー導入が発生し、前半に2回のバーチャルセーフティカーが導入されたことから、燃料満タン時のタイヤ摩耗が軽減されました。
各コンパウンドのパフォーマンス
・ハードC2:全ドライバーが使用し、レースでの鍵を握りました。レース週末中、ハードの使用機会が無かったなか、上位勢は2セットの新品ハードタイヤで走行しました。高温のコンディション下、ハードは最大限の性能を発揮し、一貫したスピードを示しました。また、柔軟なピットストップウィンドウを提供しました。
・ミディアムC3:ほぼ全員がミディアムでスタートしました。セーフティカーと2回のバーチャルセーフティカー導入が、ミディアムによる長いオープニングスティントを可能にし、その後のスティントにおけるより多くの選択肢を提供しました。
・ソフトC4:スプリント予選では積極的に使用されましたが、ソフトでの長い走行が適さない高温のコンディションだったことから、レースでの使用は限定的となりました。ペレスは、ソフトタイヤでファステストラップを記録し、4位を獲得しました。
ピレリF1およびカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント
「上位勢の性能が拮抗し、多くの予測戦略が実行されたグランプリにおいて、戦略が主役となりました。昨日のスプリント予選時よりも20度近く高くなった路面温度が、戦略に最も大きな影響を及ぼし、より硬いコンパウンドの使用を促進しました。このチャレンジングなコンディション下、メインのレースタイヤとなったハードは、素晴らしいラップタイムを刻み、非常に良好な性能を発揮しました」
「セーフティカーの導入によってオープニングスティントが伸びたことから、ドライバーたちは、以降のスティントにおいてより多くの柔軟性を得ることができました。特に上位勢では、『アンダーカット』に関して戦術的な戦いが繰り広げられました。このため、上位勢のなかで、ハードを使用した第2スティントが短くなったドライバーが見られました。ルイス・ハミルトンは、スプリント予選の最後尾から決勝での優勝を果たし、この週末を通して素晴らしい仕事をしました」
■2021年F1第19戦ブラジルGP レースインフォグラフィックス
■コンパウンド毎のラップタイム上位
・ハードC2
ルイス・ハミルトン:1分11秒982
セルジオ・ペレス:1分12秒376
マックス・フェルスタッペン:1分12秒486
・ミディアムC3
キミ・ライコネン::1分12秒621
セバスチャン・ベッテル:1分13秒634
ミック・シューマッハー:1分13秒793
・ソフトC4
セルジオ・ペレス:1分11秒010
角田裕毅:1分16秒344
■最長スティント
・ハードC2:エステバン・オコン 40Laps
・ミディアムC3:フェルナンド・アロンソ、ニキータ・マゼピン 34Laps
・ソフトC4:角田裕毅 4Laps
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

