F速

  • 会員登録
  • ログイン

【F1特集:2022年ドライバー契約状況】角田、ライコネンの動向は? 海外ジャーナリストに聞く10チームの現状と噂

2021年8月16日

 F1がサマーブレイク真っただ中のいまも、舞台裏では2022年に向けてドライバーとチームの交渉が続けられている。ベテランF1ジャーナリスト、マティアス・ブルナー氏が、全10チームの来季ドライバーラインアップについて、現時点での契約状況や噂をまとめた。


────────────────────────

【メルセデス】

■ラッセルとの契約はすでに完了?
 ルイス・ハミルトンはすでに2023年末までの契約を締結済み。一方、バルテリ・ボッタスが残留すると考えている者は多くはない。元F1チャンピオンのデイモン・ヒルは「ハミルトンのチームメイトとしてジョージ・ラッセルが走る契約はすでにまとまっている」と発言している。

2021年F1プレシーズンテスト1日目 ルイス・ハミルトン、バルテリ・ボッタス(メルセデス)
2021年F1プレシーズンテスト1日目 ルイス・ハミルトン、バルテリ・ボッタス(メルセデス)

【レッドブル・レーシング】

■フェルスタッペン&ペレス継続か
 マックス・フェルスタッペンは長期契約を結んでおり、勝てるマシンがある限りは出て行かないだろう。セルジオ・ペレスの仕事ぶりは悪くないので、あと1年残留する可能性が高い。来年に関しては、アルファタウリのピエール・ガスリーをレッドブルで起用する計画はないと、モータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコは明言している。

2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGP マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)
2021年F1第2戦エミリア・ロマーニャGP マックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)

【フェラーリ】

■2022年は変化なし
 マラネロのドライバーラインアップに来年変化はない。シャルル・ルクレールは2024年末まで契約済み。カルロス・サインツは2022年末までの契約と2023年のオプションを持っている。

2021年F1第9戦オーストリアGP カルロス・サインツJr.とシャルル・ルクレール(フェラーリ)
2021年F1第9戦オーストリアGP カルロス・サインツJr.とシャルル・ルクレール(フェラーリ)

【マクラーレン】

■あと2年は継続の予定
 ランド・ノリスに関しては5月に複数年契約を結んだことが発表された。2024年末までの3年契約と思われる。ダニエル・リカルドは2023年までの契約で加入した。

ランド・ノリス&ダニエル・リカルド(マクラーレン)
2021年F1プレシーズンテスト1日目 ランド・ノリス&ダニエル・リカルド(マクラーレン)

【アルピーヌ】

■アロンソのオプション契約に注目
 エステバン・オコンが2024年までの3年契約を獲得した話は記憶に新しい。フェルナンド・アロンソは少なくとも2022年末までは残るはずで、さらに延長するオプションも有する。

2021年F1第10戦イギリスGP フェルナンド・アロンソとエステバン・オコン(アルピーヌ)
2021年F1第10戦イギリスGP フェルナンド・アロンソとエステバン・オコン(アルピーヌ)

■角田を残したい代表「3年見守る必要がある」

【アルファタウリ】

■トスト代表は角田残留を希望も決定権はなし
 チーム代表フランツ・トストは、2021年のドライバー計画について、こう述べている。
「最終的に決定するのは(オーナーの)ディートリッヒ・マテシッツとヘルムート・マルコだ。だが、私としては、ピエール・ガスリーと角田裕毅をキープしたい」


「ピエールは毎週末、その価値を証明しているし、角田には大きなポテンシャルがある。確かに角田は少し落ち着く必要があるが、私が昔からこう考えている。『ドライバーについて判断を下すには3年が必要だ』とね」


「もうひとつ、次のことも心にとめておくべきだ。速さのあるドライバーに安定したパフォーマンスを発揮するよう教えることはできるが、安定感のあるドライバーに速く走る方法を教えることはできないのだ」


 マルコ博士によると、ガスリーはレッドブルと長期契約を結んでいるという(おそらく2024年末まで)。一方、角田が残るには、ハンガリーで見せたような堅実なレースを続けていく必要がある。

ピエール・ガスリーと角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)
ピエール・ガスリーと角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)

【アストンマーティン】

■チームの成長のためベッテルは必要な存在
 ランス・ストロールはチームオーナーの息子なので、シートは無条件で確保。セバスチャン・ベッテルはオプションを行使し、残留する見込みだ。アストンマーティンのチーム代表オットマー・サフナウアーは、こう発言している。


「我々は、タイトル争いができる常勝チームを作り上げていく手助けをしてもらうため、セバスチャンと2、3年は仕事をすることを、最初から計画していた」

2021年F1プレシーズンテスト セバスチャン・ベッテル、ランス・ストロール(アストンマーティン)
2021年F1プレシーズンテスト セバスチャン・ベッテル、ランス・ストロール(アストンマーティン)

【ウイリアムズ】

■ペイドライバーは必要なしと代表
 ニコラス・ラティフィは残留を望んでいる。ただ、チーム代表ヨースト・カピートは「チームの経済状態は健全なので、もはやペイドライバーを必要とはしない」と話しており、金銭的条件だけで残ることはできないのかもしれない。


 ジョージ・ラッセルについては、カピートは、チームにとどまってほしいとは思うがそれは彼が決められることではないと述べている。さまざまな情報から推測すると、ラッセルは来年メルセデスに移籍する可能性が高いだろう。その場合、2013年から2016年にウイリアムズに所属していたボッタスが復帰するかもしれない。

ジョージ・ラッセルとニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)
ジョージ・ラッセルとニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)

【アルファロメオ】

■ライコネンは今年限りで引退か
 2007年F1チャンピオンのキミ・ライコネンは、彼が望みさえすれば、F1キャリアを続けることができる。チーム代表フレデリック・バスールは“アイスマン”がPR面でも大きな価値を持っていることをよく知っているからだ。だが、ライコネンの取材を続けている立場で言うと、彼は2021年末で引退するのではないかという印象を受ける。
 フェラーリはアルファロメオに育成ドライバーのためのシートを確保する権利をもはや有していないが、フェラーリ傘下のドライバーが走る見込みがないわけではない。アントニオ・ジョビナッツィの将来が安泰とはいえない一方で、カラム・アイロットかロバート・シュワルツマンをバスールが引き受ける可能性は十分ある。


 また、ボッタスのマネジメントチームが現在アルファロメオと交渉しているのも有名な話だ。

【ハース】

■ルーキーふたりは“当然”残留へ
 チーム代表ギュンター・シュタイナーは、こう断言する。「2022年にもミック・シューマッハーとニキータ・マゼピンを乗せるつもりだ。そうでなければ、今年彼らの教育をしている意味がない」



レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号