F1技術解説アゼルバイジャンGP(2)フレキシブルウイングの監視が強化、シールで変形をチェック
2021年6月18日
2021年F1第6戦アゼルバイジャンGPで各チームが走らせたマシンを、F1i.comの技術分野を担当するニコラス・カルペンティエルが観察、印象に残った変更等について解説する。第2回では、同GPで行われたフレキシブルウイングの検査を取り上げる。
────────────────────────────────
レッドブルが不正に使っているのではと疑惑が浮上したフレキシブルウイング。ストレート走行中のドラッグ軽減のためにリヤウイングを規定以上にたわませていると、メルセデス、マクラーレンがFIAに調査を求めた問題だった。今週末のフランスGPからさらにコントロールが厳格化されることが決まったが、すでにアゼルバイジャンでもFIAは監視を強化していた。
現行レギュレーションでは、ウイングのたわみは静止状態で測定される。各サーキットの検査場で垂直水平の2方向にリヤウイングに荷重をかけ、1度以上のたわみが出ないかを確認する。しかし静止状態では規定範囲内でも、走行中に大きくたわんでいる疑惑が出たため、FIAは今回動体検査を導入した。
具体的にFIAは、どんな方法を取ったのか。たわみが可視化できるよう、直径1cmのシールを12枚、マシンのリヤウイングに貼らせたのだ。写真でわかるように、たとえばフェラーリのシールは緑色、レッドブルは白だった。それぞれリヤウイングのカラーリングに対応して、目立ちやすい色にしたのだろう。この状態でリヤウイングを車載カメラで撮影すれば、走行中にどれだけたわんでいるか把握できるというわけだ。
レッドブルはさらに初日フリー走行の際、チェッカーフラッグをかたどった独自のシールを投入した(赤丸囲み)。メルセデスとマクラーレンから最も強く疑われているからこそ、その疑惑を晴らしたいという思いだったのか。結局この2チームはレッドブルを正式に提訴することなく、アゼルバイジャンGPは無事に終了した。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

