最新記事
- フェラーリ、F1イタリアGPの特別カラーリング...
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
- ハジャーの表彰台は2026年のシートに影響する...
- 厳しすぎるF1夏休み規定。ホンダ/HRCのF1セ...
- 「今日の結果は本当に必要なものだった」「こ...
- 「強力なスタートで好結果を引き寄せられた」...
- メルセデス、ラッセルとアントネッリの布陣崩...
- レーシングブルズの表彰台獲得で「ホンダとし...
トラブル続きで走り込めなかったベッテル。マシン特性とタイヤの理解に懸念が残る/F1チームメイト比較(6)
2021年3月24日
バーレーン・インターナショナル・サーキットで行われたプレシーズンテストを終え、現在はチーム、ドライバーともに同地で行われる2021年シーズンの開幕戦に備えているところだろう。今回はテストで見えた各チームのドライバーふたりのパフォーマンスを比較。連載第6回は、アストンマーティン・コグニザントF1チームとのランス・ストロールとセバスチャン・ベッテル、スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウのシャルル・ルクレールとカルロス・サインツJr.だ。
────────────────────
■アストンマーティン・コグニザントF1チーム
メルセデス製のギヤボックスのトラブルが2日目にセバスチャン・ベッテルのマシンで発生。ベッテルは初日も51周しか走行できず、最終日もターボのブースト圧の低下が原因によって、「予定よりも早く切り上げることになった」(ベッテル)ため、56周にとどまった。
3日間で117周は、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)の初日1日分の走行距離にも満たない。したがって、今年フェラーリからアストンマーティンに移籍したベッテルが、アストンマーティンの新車『AMR21』を本格的に乗りこなすまでには至っていない。
特にアストンマーティンはC5タイヤでのタイムアタックを2日目に行い、最終日はC3タイヤでのロングラン中心のメニューを組んでいたため、その2日目にトラブルに見舞われたベッテルは今年の新車AMR21と、コンストラクション(構造)が新しくなったとピレリのC5タイヤを限界まで試すことができなかった。
ベッテルにとって気になるのは、AMR21の特性だろう。アストンマーティンと同じコンセプトを持つメルセデスが、リヤにナーバスなマシンになっているようだからだ。ベッテルはリヤが安定したマシンを好み、そうでないマシンになると、昨年のフェラーリのように持っている実力を出せない傾向がある。もし、アストンマーティンがリヤに問題を抱えているとなると、移籍してきたベッテルにとってはそれは、だれよりも頭が痛い問題となるだろう。
▼データ
セバスチャン・ベッテル
【ベストタイム】全体20番手 1分33秒742 プロトタイプ
1日目:13番手 1分33秒742 51周 プロトタイプ
2日目:16番手 1分38秒849 10周 プロトタイプ
3日目:17番手 1分35秒041 56周 C3
【走行距離】全体20番手 117周(633km)
ランス・ストロール
【ベストタイム】全体12番手 1分30秒460 C5
1日目:4番手 1分31秒782 46周 プロトタイプ
2日目:3番手 1分30秒460 71周 C5
3日目:18番手 1分36秒100 80周 C3
【走行距離】全体7番手 197周(1066km)
■スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ
ベストタイムではカルロス・サインツJr.のほうが、シャルル・ルクレールを上回っている。またチーム代表であるマッティア・ビノットが「我々のチームにはナンバーワンドライバーは存在しない」と語っていることから、フェラーリの新しいコンビは対等か、もしかするとサインツJr.のほうが速いのではないかと想像するが、実際にはルクレールにはまだまだ余裕がある。それはルクレールにはフェラーリで過去2年の経験があるからだ。
たとえば、テスト2日目の走行を終えた後、ルクレールはこう語っていた。
「昨年のマシンと比較するのは難しいけど、バランスが良くなったことは確かだ。昨年は気温が高くなるとかなり苦労したけど、今年はフィーリングが悪くない。特にリヤがね。リヤに少し自信が持てるようになったのは事実だから、これはポジティブなことだ」
これに対して、サインツJr.はフェラーリでの公式テスト初走行を終えたテスト初日にこう語っている。
「テストではマシンのパフォーマンスを確認したかったけど、今日は風が強く、砂埃も舞っていて、安定して走行するのが難しかった。だから、新車の出来を判断するのはまだ早すぎると思う」
つまり、すでに3年目のルクレールは過去2年間の経験から新車を的確にフィードバックできているのに対して、昨年コンストラクターズ選手権で3位を獲得したマクラーレンから今年フェラーリに移籍してきたサインツは、運転しづらい跳ね馬に手こずり、テストでは何度もコントロールを乱していた。
またサインツJr.はアンドレアス・ザイドル体制になって風通しの良くなったチームで、ここ2年間あまりプレッシャーを感じることなくレースに集中できていたことも忘れてはならない。フェラーリという歴史があり、大きなチームではそれまでの経験が仇になることもある。結果を急ぎすぎて空回りすると、ルクレールをとらえるのはかなり難しくなるだろう。
▼データ
シャルル・ルクレール
【ベストタイム】全体13番手 1分30秒486 C3
1日目:11番手 1分33秒242 59周 C3
2日目:6番手 1分30秒886 73周 C5
3日目:10番手 1分30秒486 80周 C3
【走行距離】全体4番手 212周(1147km)
カルロス・サインツJr.
【ベストタイム】全体3番手 1分29秒611 C4
1日目:5番手 1分31秒919 57周 C3
2日目:13番手 1分33秒072 56周 C3
3日目:3番手 1分29秒611 79周 C4
【走行距離】全体9番手 192周(1039km)
(Masahiro Owari)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

