F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1甘口コラム 第17戦アブダビGP:レッドブル側に有利となった走行距離によるPUの性能劣化

2020年12月21日

 ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブルの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レッドブル・ホンダの走りを批評します。今回はF1第17戦アブダビGPの週末を甘口の視点でジャッジ。

・・・・・・・・・・・・・

 2020年の最終戦となった第17戦アブダビGPを、ホンダは最高の形で締めくくった。

 まず予選で、フェルスタッペンが2020年シーズン初、通算3度目のポールポジションを獲得。1.6リッターV6ハイブリッド・ターボエンジンが導入された2014年以降、ヤス・マリーナ・サーキットは、メルセデスが全戦でポールポジションを獲得してきたメルセデスの牙城だった。その牙城を最初に崩したのがホンダとなった。

 ホンダがポールポジションを獲得したのは、2019年第20戦ブラジルGP以来、約1年ぶり。

 また、このアブダビGPではフェルスタッペン以外の3台も予選で速さを発揮した。

 じつはアブダビGPはホンダにとって、鬼門のグランプリのひとつだった。それはアブダビGPの舞台であるヤス・マリーナ・サーキットはロングストレートが2本あるだけでなく、最終セクターが市街地コースのようにコーナーが連続するため、ダウンフォースをつけないと速く走ることができない。当然、空気抵抗が増し、パワーユニット(PU/エンジン)の性能差が出やすくなる。

 ホンダがF1に復帰した2015年以降、マクラーレンとの3年間でQ3へ進出したのは2016年のフェルナンド・アロンソの1回だけ。トロロッソとパートナーを組んだ2018年も、2台そろってQ1落ち。トロロッソに加え、レッドブルにもパワーユニットを供給した2019年は、レッドブルは2台ともQ3に進出したが、トロロッソはガスリーが12位、クビアトが14位といずれもQ2どまりと苦しんだ。

 それが2020年のアブダビGPでは、ホンダ製パワーユニットを搭載するレッドブルとアルファタウリがいずれもQ3へ進出し、全4台が予選トップ10入りを果たした。

 レッドブル・ホンダにとって、2020年シーズンの初ポールポジションは、F1にとってもメルセデス製パワーユニット搭載車以外で2020年初となるポールポジションでもあった。アブダビGPでホンダのパワーユニットがメルセデスを凌ぐパワーを披露していたのは、今回のアブダビGPの予選トップ10の顔ぶれを見てもわかる。

 予選トップ10をパワーユニット・マニュファクチャラー別に多いに並べると、ホンダが最多の4台。これにメルセデスが3台で続き、ルノーは2台。最も少ないのはフェラーリの1台だった。

 今回、メルセデスに精彩がなかった要因の一つには、終盤戦で相次いだMGU-Kのトラブルの原因が特定されていなかったため、メルセデスがすべてのメルセデス製パワーユニットに対して、パフォーマンスを少し落として使用していたことが考えられる。

 ただし、それはメルセデス側も「順位が変わる大きなものではない」(アンドリュー・ショブリン/トラックサイドエンジニアリングディレクター)と言っているように、たとえメルセデスが出力を制限していなくとも、アブダビGPでホンダ・パワーがメルセデスを凌駕していた可能性は高い。

 だからといって、ホンダのパワーユニットがメルセデスを上回ったというつもりはない。そもそも2020年はレギュレーションによってパワーユニットはアップデートすることは許されておらず、シーズンを通して開幕戦の仕様を使っていたからだ。

 しかし、エンジンもタイヤと同じように走行距離が延びれば、性能が徐々に劣化していく。つまり、最終戦アブダビGPはどのチームのパワーユニットも最も使い込んだ状態にあった。つまり、仕様は開幕戦と同じであっても、その性能は開幕戦とは異なる状況で各チームが最終戦に臨むことになった。その状況の中で、ホンダのパワーユニットは、フェラーリ、ルノーはもちろん、メルセデスをも上回るパフォーマンスを披露していたと言っていいだろう。

(Masahiro Owari)


レース

4/4(金) フリー走行1回目 11:30〜12:30
フリー走行2回目 15:00〜16:00
4/5(土) フリー走行3回目 11:30〜12:30
予選 15:00〜
4/6(日) 決勝 14:00〜


ドライバーズランキング

※中国GP終了時点
1位ランド・ノリス44
2位マックス・フェルスタッペン36
3位ジョージ・ラッセル35
4位オスカー・ピアストリ34
5位アンドレア・キミ・アントネッリ22
6位アレクサンダー・アルボン16
7位エステバン・オコン10
8位ランス・ストロール10
9位ルイス・ハミルトン9
10位シャルル・ルクレール8

チームランキング

※中国GP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム78
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム57
3位オラクル・レッドブル・レーシング36
4位ウイリアムズ・レーシング17
5位スクーデリア・フェラーリHP17
6位マネーグラム・ハースF1チーム14
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー6
9位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム3
10位BWTアルピーヌF1チーム0

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第3戦日本GP 4/6
第4戦バーレーンGP 4/13
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年4月号 Vol.2 開幕直前号