F速

  • 会員登録
  • ログイン

「フェラーリはインディカーに参戦するべき」とマクラーレンCEO。商業的メリットも強調

2020年8月25日

 マクラーレンのインディカーシリーズへの参戦復帰は、これまでのところ比較的うまく行っていると言っていいだろう。同グループのCEOザク・ブラウンはこの成功を基に、フェラーリも参戦を考えるべきだと持論を語った。


 ブラウンはアメリカで長い間、スポーツマーケティングの世界で活躍してきた。その実績と経験に基づいて、マクラーレンの株主たちを説得し、シュミット・ピーターソン・モータースポーツとの共同参戦という形でインディカー選手権への復帰を果たした。


 フェルナンド・アロンソは今年このチームから、3度目のインディ500に挑戦。しかしレースでは21位完走と、いいところを見せることなく終わった。来季はルノーからのF1復帰が決まっており、アロンソ自身「4度目は難しそうだ」と、これが最後の挑戦になることを示唆している。

2020年インディ500 フェルナンド・アロンソ(アロウ・マクラーレンSP)
2020年インディ500 フェルナンド・アロンソ(アロウ・マクラーレンSP)

 一方でインディカーは最近、フェラーリに参戦の打診を行っている。F1では来季2021年からバジェットキャップ(年間予算制限)制度が実施され、これまでのように年間数百億円規模の開発資金を使うことはできなくなる。ならばその予算で、インディに来てくれとラブコールを行ったのだ。


「インディカーからのアプローチは、実に正しいものだ」とブラウンは言う。
「インディカーシリーズ参戦は、フェラーリにとっても魅力的な選択肢に違いない。シリーズオーナーを務めるロジャー・ペンスキーによる組織運営はしっかりしているし、インディ500という目玉イベントもある。何よりフェラーリにとって北米は、世界最大のマーケットなんだからね。商業的にも、やるべき価値はあるということだ」


 インディカーシリーズは、ダラーラ製シャシーによるワンメイクレースである。一方でエンジンは2022年から大幅な変更が予定されており、フェラーリがF1で培ったV6ターボハイブリッドの技術が活かせるものになりそうだ。


 フェラーリは過去にインディに参戦したことがあるが、アルベルト・アスカリの運転による1952年インディアナポリス、一度のみだ。しかし1980年代にはエンツォ・フェラーリがF1からの撤退をちらつかせ、本気でインディ参戦を画策したこともあった(冒頭の写真はその際に開発したフェラーリ637)。


 インディカーシリーズには現在ホンダとシボレーがマニュファクチャラーとしてエンジン供給を行っているが、フェラーリは三つ目のメーカー候補としてペンスキー側と予備交渉を行っていると言われる。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号