最新記事
- 【F1エンジンアンケート結果発表】過半数が自...
- 「バランスは今年最高のひとつ」「ティフォシ...
- 「改善を実感できて報われる思いだ」「数少な...
- 約束を元に行われた“公平な”順位入れ替え。譲...
- 追い抜きを許したタイヤ交換戦略の改善を誓う...
- 【F1第16戦決勝の要点】チームオーダーを受け...
- 【ポイントランキング】2025年F1第16戦イタリ...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 決勝
- フェルスタッペン完勝、マクラーレン勢に19秒...
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
【今週の気になるニュース】技術部門の再編と、ビノット代表のTD離任に見えたフェラーリ内紛の可能性
2020年8月6日
第4戦イギリスGPではシャルル・ルクレールが3位表彰台を獲得したフェラーリ。コンストラクターズ選手権では、レーシングポイントを抜いて、4位に浮上した。今週の気になるニュースは、そのフェラーリの体制変更に関する一連のニュースだ。
フェラーリが技術部門の再編成を行ったことを発表したのは、ハンガリーGP明けの7月22日だった。autosport webの7月23日付けニュース『低迷からの脱却目指すフェラーリF1、技術部門の再編成を発表』によれば、「新たにパフォーマンス・デベロップメント部門が新設され、エンリコ・カルディルが責任者を務める」一方で、「パワーユニットの責任者をエンリコ・グアルティエリ、スポーティングディレクターおよびトラックサイド活動責任者をローレン・メキース、シャシー・エンジニアリング部門の責任者をシモーネ・レスタが務める」と、現行の体制に変更がないことも記されていた。もちろん、チーム代表のマッティア・ビノットもそのまま。つまり、今回の組織変更の意図が見えづらかった。
そのため、この発表後、最初のグランプリとなったイギリスGPでは、レース後のフェラーリの会見でこの体制変更についての質問が飛んだ。そして、ビノット代表は、「フェラーリF1でチーム代表とテクニカルディレクターの役割を務めていたが、後者のポジションから離れたこと」を明らかにした(autosport webの8月5日付けニュース『フェラーリF1代表ビノット、テクニカルディレクターの座を離れ、チーム統率に専念』)。
つまり、今回の組織変更の狙いは、フェラーリの技術部門のテコ入れというよりも、チーム代表も兼務しているビノットのテクニカルディレクターとしての能力に限界を感じたための措置だったことになる。
これでビノットがチーム代表としての仕事に専念できることになったが、それでビノット体制が安泰だと結論づけるのは早計だろう。なぜなら、フェラーリ会長のジョン・エルカーンは「フェラーリF1チームは2020年と2021年にはコンスタントに勝利を挙げられる状態にはならない」と予測しているとも報じられているからだ(autosport webの7月30日付けニュース『フェラーリ会長、2022年までF1での完全復活は困難と示唆「多数の構造的弱点を抱えている」』)。
このニュースは、エルカーンがイタリアの『Gazzetta dello Sport』のインタビューで語ったものを元に作られており、その中でエルカーンは、「フェラーリF1チーム代表を務めるビノットを完全にサポートしている」と述べているが、果たして本当だろうか。
むしろ、今回の体制変更は、ビノットの指導者としての能力に疑いを持ったエルカーンが、ビノット抜きで開発を進められるようビノットをテクニカルディレクターから外したように思える。
では、なぜビノットは解任されないのか。それはエルカーンが指摘するように、フェラーリは2021年シーズンが終了するまで、コンスタントに勝つことができないからだ。エルカーンとしては勝てない時期にビノットを代表の座にとどめ、2021年シーズンが終了してから、新代表を招聘するほうが得策だと考えているのかもしれない。
つまり、今回のフェラーリの体制変更に関する一連のニュースは、これから始まるフェラーリの内紛の始まりの一歩にすぎない可能性があるという意味で興味深かった。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

