最新記事
F1技術解説ハンガリー編:驚異のタイム短縮を達成したメルセデス。高速コーナーでの進化が鍵に
2020年7月30日
低速コーナー主体のハンガロリングに、各チームはハイダウンフォース仕様の空力パッケージを投入した。ダウンフォースを増すために最も効果的なのは、リヤウイングの形状変更である。各チームのハンガリーGP仕様を見ると、二つの傾向があったことがわかる。
一つ目のオプションはメインプレートをできるだけ湾曲させ、さらに下端を水平にすることだ。フェラーリがその典型だったが、黄色矢印が示すようにメインプレートを湾曲させることで、ドラッグを増す工夫である。
二つ目のオプションはメルセデスに代表されるもので、メインプレートの湾曲はそこまで大きくしない代わりに(黄色矢印)、Tウイングを追加してダウンフォースを増すやり方である(赤矢印参照)。さらにリヤウイングを取り付ける支柱も、1本から2本に増えている(青矢印参照)。
開幕2戦が行われたレッドブルリンクと違って、ハンガロリングは低速コーナー主体でストレートも短い。最大限のダウンフォースを付けるのが理論的には正しいし、各チームもそれを定石としている。ただし今回のレースを振り返ると、やや違った実態が見えてくる。
典型的な低速コースのハンガロリングだが、ターン4、8、9、11は高速コーナーである。そして今回ポール・トゥ・ウインを果たしたルイス・ハミルトンは、まさにこの高速コーナーで、メルセデスW11は圧倒的な強さを発揮したと言う。
「去年に比べて低中速コーナーでも、もちろん進化は実感できた。でもそれ以上に高速コーナーでの安定感が全然違っていた。ハンガロリングのあらゆる高速コーナーでそれを感じたけど、中でもターン11はほとんど全開だったよ。去年までは必ず、右足を浮かせないといけなかったのにね」
ハミルトンの今回のポールタイムは、昨年3位だったラップタイムより1.322秒も速かった。例年より気温が低く、路面グリップがよかったことも確かにある。しかしそれによる短縮は、せいぜい0.5秒ほどだろう。ハンガロリングでのメルセデスの速さは、独創的なデザインのリヤサスペンションと、パワーユニットの進化にある。ドラッグの大きさをものともしない強大なパワーと、それをしっかり受け止める足回りが、驚異的なタイム短縮に貢献しているということだ。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


