F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1技術解説:ピンク・メルセデスの問題は“見た目”じゃない。ブレーキダクト内部への疑惑

2020年7月17日

 オーストリア、レッドブルリンクで行われた第2戦シュタイアーマルクGPの終了後、レーシングポイントの今季マシンRP20に対し、ルノーが「知的所有権違反」だと正式に抗議した。


 2020年のF1スポーティングレギュレーション(競技規則)付則6によれば、リストに提示されたパーツはチーム(マニュファクチャラー)が設計、製作することを義務づけ、他チームからの購入は禁止している。


 レーシングポイントは、それに違反した行動を取っているというのだ。


 具体的なリストの内容はモノコック、サバイバルセル、ロール構造、前後ウイング、フロア、ディフューザー、そして「気流が通過する表面を覆う」車体がそれに当たると記してある。


 それ以外のギヤボックスやサスペンションなどは、たとえばハースがフェラーリから、アルファタウリがレッドブルから購入しているように、規則上は合法である。


 ブレーキダクトは空力上重要な役割を果たすパーツだということで、今季から新たにパーツリストに加えられた。ルノーの抗議はこれを受けたもので、RP20の前後ブレーキダクトは、明らかにメルセデスのデザインを流用しているというのだ。


 さらにレーシングポイントはこのパーツの製作を、メルセデスと同じメーカーに依頼しているという。

2020年F1第2戦シュタイアーマルクGP:レーシングポイントRP20のブレーキダクト(上)/メルセデスW10のブレーキダクト(下)
2020年F1第2戦シュタイアーマルクGP:レーシングポイントRP20のブレーキダクト(上)/メルセデスW10のブレーキダクト(下)


 実際、両マシンのパーツを写真で比較すると、酷似ぶりは驚くほどである。ただし、外観の類似は問題ではない。


 ライバルチームのマシンデザインを参考に似たようなものを作ることは、特に空力分野においては頻繁に起きていることである。F1の世界では珍しいことではない。


 しかし内部構造を完全にコピーすることは、外観写真からだけでは不可能だ。特に今回問題としてあげられているブレーキダクトの場合は、外からは見えない複雑なパイプの取り回しになっている。


 つまり、設計図を参照しない限り同じものは作れない。ルノーがFIAに要求しているのもまさにその部分である。


 レーシングポイントRP20と、メルセデスの昨年型マシンW10のブレーキダクトの内部を直接比較しろというのだ。


 すでにFIAはRP20のブレーキダクトの現物を回収し、メルセデスからの供出を待っているところだ。FIAの最終的な判断までには、まだ若干の時間がかかる見込みである。

第2戦シュタイアーマルクGPではランス・ストロールが6位、セルジオ・ペレスが7位入賞をを果たし、好調を見せているレーシングポイント。
第2戦シュタイアーマルクGPではランス・ストロールが6位、セルジオ・ペレスが7位入賞をを果たし、好調を見せているレーシングポイント。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ:Kunio Shibata)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号