最新記事
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
- ウイリアムズ、来季『アトラシアン・ウイリア...
- 1965年当時をリスペクトしたグレーのシャツを...
- 入賞を争える実力が結果に繋がらず。ハジャー...
津川哲夫、川井一仁、浜島裕英の3名が選ぶF1ベストドライバー/F1速報の30年
2020年5月14日
1990年6月の『F1速報メキシコGP』で正式に創刊スタートした『F1速報』は、30年間欠かさずレースbyレースでF1グランプリの魅力をお届けしてきた。今回は、その30年間を集大成した記念ムック『F1速報の30年』にて、本誌解説陣である津川哲夫氏、川井一仁氏、浜島裕英氏に集まっていただき、30年間のベストドライバー、ベストマシン、ベストレースについて語り合ってもらった。本記事では、そのなかからベストドライバー編をお送りしていきたい。
***********
──まず、ベストドライバーからおうかがいしたいのですが、その定義から教えてください。
浜島裕英(以下、浜島):僕は、お世話になったドライバーかな。
一同:(笑)。
浜島:それは冗談としても、一緒に仕事をしたドライバーじゃないと技量が分からないからね。僕の考えではまずタイヤを上手に使えること、次にモチベーションをずっと保てるかどうか。そして、最後に人柄も入ります。それでいくと、ミハエル・シューマッハーが一番ですね。
川井一仁(以下、川井):僕も1位はミハエル。彼に関しては、アイルトン・セナからすべてを吸収して、それをさらに高い次元に引き上げた人、という意味合いもある。データの読み方、戦略、タイヤの使い方、フィジカルトレーニングまで、すべての領域においてF1のスタンダードを作り上げた人物だったと思う。
津川哲夫(以下、津川):チャンピオンを何回も獲るようなドライバーは、どのチームに行っても速いはずなんです。そのなかで評価の基準となるのは、最低でも2チームでチャンピオンを獲っているかどうか、ということ。ミハエルが素晴らしいのは、ベネトンをチャンピオンチームに引き上げて、その後フェラーリの黄金時代を作り上げたからです。
僕はミハエルとミカ・ハッキネンのライバル時代がF1にとって至極の時間だと思っているけど、それはお互いが相手をリスペクトしていて、決してぶつかることがなかったから。ハッキネンは今でもそうだけど、少年みたいだよね。圧倒的なスピードを発揮するけど、ドジを踏むと人目をはばからず泣いてしまう。あの性格が人間的ですごく好きだったので、彼をふたり目に挙げた(笑)。

川井:アイルトン・セナも忘れてはいけない人。1988年のモナコGPも予選では、おなじマシンに乗るアラン・プロストに対して約1.4秒という信じられない大差をつけていたけど、今の時代ではあり得ない。まさに、異次元の人でしたね。それからセナは、目と動体視力のコーディネーションがものすごく良かった。彼がラジコンをやっているところを見たことがあるけど、狭い部屋でもどこにも衝突しないし、常に全開。あれは、本当にすごかった!
浜島:セナはレーシングカートの頃からそうでしたね。本人は「コマ送りで物が見える」と言っていたけど、その言葉を信じられる領域にいた。
津川:限界への考え方が、まったく他の人とは違うんです。普通の人が考える“安全率を高くした”リミットではなく、セナは“それで終わり”というリミットまでいっていた。そのミクロの差が、あれだけぶっちぎりの差につながっていたのだと思う。

■現役王者のハミルトンは超一流だが、ナンバー1という評価ではない
──浜島さんは、フェラーリ在籍時代に共闘していたフェルナンド・アロンソを2位に入れていますね。
浜島:彼の運転技量はピカイチで、いろいろな引き出しを持っていたし、タイヤのこともよく分かっていた。ただ、人柄の問題がちょっとあるので、2位にしています(苦笑)。おそらく川井さんも津川さんも彼のすごさは認めているけど、裏の顔も知っているから上位には入れなかったんだと思うんです。
すぐにしびれを切らして自分でチームをぐちゃぐちゃにした後に、飛び出してしまうから。あと1年我慢していれば、おそらくフェラーリでもチャンピオンを獲れたはずなのに、そこが彼の欠点だと思います。
──津川さんも一緒に戦った経験のあるネルソン・ピケの名前を挙げています。
津川:表向きのネルソンは渋くていじわるで、ブイブイ言わせているような感じだけど、裏側を見ると実はビビっていて、一生懸命虚勢を張っていたんだよね。たとえば、ネルソンは自分が犯した失敗やタイムが出なかったことに対して、頭を抱えてすごく悩んでいた。だけど、次にハンドルを握るときまでには、ちゃんと立ち上がってくる。そういう彼の姿をずっと見てきたから思い入れがあるし、何より昔の豪傑だよね。

──現役王者であるルイス・ハミルトンはいかがでしょうか。
川井:戦績だけを見れば、トップ3に入れなければいけない人物なのかなと。でも、彼のレースで印象に残っているものは、正直あまりないんだよね。特に、メルセデス移籍後はライバルがチームメイトしかいない状況だから。
浜島:レースにはいっぱい勝っているし、チャンピオンも6回獲っていて、運転技量も高い。フロントにあそこまで荷重をかけられるのは、才能だと思います。だけど、環境に恵まれすぎて勝っているから評価が難しい……。
津川:ハミルトンは間違いなく超一流レベル。なのに、ナンバー1という評価にはならないんだよね。彼は2チームでチャンピオンを獲っているけど、マクラーレン時代ははっきり言って“もらった”ものだから。ブラジルGPでトヨタのティモ・グロックがわざわざどいてくれたから、5位に入ってフェリペ・マッサを逆転できたわけです。そしてメルセデス時代には、ニコ・ロズベルグにもやられている。
川井:今のF1は予選こそ一発の速さを競っているけど、レースはマシンもタイヤもいたわることが求められる。それがうまいのがハミルトンなんだよね。
──そもそも強いドライバーとは?
津川:僕が思うに、“殴り合い”で負けないヤツが強いドライバー。本当のげんこつでの殴り合いではなくて、たとえ相手をコース外に飛ばしても、自分は生き残っていないといけない。昔はみんな相手をちゃんとリスペクトした殴り合いをしていた。ネルソンを挙げた最大の理由は、それが巧みだったから。
浜島:今はマシンが安全になりすぎたという側面があって、多少接触しても、怪我をすることがなくなった。
川井:マシンの安全性からくる、“怖さのなくなり”なんだよね。つまり、事故を起こす怖さがなくなったということが問題なんだ。
津川:今は相手がいることも無視して、行けるところまで行ってしまう。それで接触しても、相手が悪いと駄々をこねる。ただ、マックス・フェルスタッペンはそこがだいぶ改善されてきて、ネルソン側の方にきたと思う。でも、シャルル・ルクレールはまだダメなんだ。
川井&浜島:そう思いますね。


***********
この後も3人の結論として、ベストドライバーは誰かという結論やベストマシン、ベストレースを論じていくのだが、それはまた立ち読みでもいいのでぜひ誌面でご確認を。『F1速報の30年』では、こういったスペシャル対談の他、本誌執筆陣によるF1速報から見た歴代ドライバーやシーンの再分析、本誌の成り立ちなど、“日本のファンが体験してきたF1の30年”を独自の視点から振り返った1冊となっている。
(autosport web)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


