F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレンF1のエンジニアがレーシングポイントの戦略に自論「コピーは最後にすべきこと」

2020年3月12日

 マクラーレンF1チームのテクニカルディレクターを務めるジェームス・キーは、ただ単にマシンのコンセプトをコピーするのではなく、特定の分野でトップになりたいと思う気持ちこそがエンジニアとしての自分のやる気を起こさせるものだと語った。


 マクラーレンのライバルチームのひとつであるレーシングポイントがバルセロナテストで走らせていたマシンは、2019年のコンストラクターズ選手権を制したメルセデスのマシン『W10』をコピーしたものだと大勢の人々は考えている。


 キーはレーシングポイントのアプローチと、テストにおける印象的なパフォーマンスを認識している。しかし彼は、そのような道を辿ると彼自身のエンジニアリングに対する考え方を刺激することはできないだろうと認めた。


『Crash.net』によると、キーは「隣人のやっていることをコピーするというのは、最後にすべきことだ。それは、より良いアイデアでライバルを上回りたいからだ」と語った。


「多くの議論があったが、我々としては、よりいっそう自分たちのことに集中している」


「もちろん我々は(中団の)戦いから目を離さないでいなければならない。パフォーマンスに関してはレーシングポイントが非常に大きなリードを築いていることを確認している。それを認識せず、認めなかったなんて、バカな話だった」


「ひとりのエンジニアとしてエンジニアリングの観点から見ると、みんなが他の全員を打ち負かしたいと思うだろう。それこそが、もっとも多くの人々にやる気を起こさせるものだ」

2019年F1第11戦ドイツGP ジェームス・キー(マクラーレンF1 テクニカルディレクター)
2019年シーズンよりマクラーレンF1チームのテクニカルディレクターを務めるジェームス・キー


 またキーは、デザイン全体を複製することによって、パフォーマンスに対するエンジニアの貢献度が低下すると示唆した。


「我々エンジニアは競争心の強い人間だ。F1で働いていると、常に会社や他のチームとの戦いに直面する」


「F1を唯一無二のものにするのは、ドライバー対ドライバーだけでなく、チーム対チーム(の戦い)だ。そしてひとりのエンジニアとして、特定の分野ではグリッド上でトップになりたい。それこそ多くの人々に刺激を与え、そして確実に私にやる気を起こさせるものだ」


「これについて他の人がどう感じているのかを知るのは難しいが、個人的には、パフォーマンスに対して直接責任を感じることを好んでいる」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

11/7(金) フリー走行 23:30〜24:30
スプリント予選 27:30〜28:14
11/8(土) スプリント 23:00〜
予選 27:00〜
11/9(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位ランド・ノリス357
2位オスカー・ピアストリ356
3位マックス・フェルスタッペン321
4位ジョージ・ラッセル258
5位シャルル・ルクレール210
6位ルイス・ハミルトン146
7位アンドレア・キミ・アントネッリ97
8位アレクサンダー・アルボン73
9位ニコ・ヒュルケンベルグ41
10位アイザック・ハジャー39

チームランキング

※メキシコシティGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム713
2位スクーデリア・フェラーリHP356
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム355
4位オラクル・レッドブル・レーシング346
5位ウイリアムズ・レーシング111
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム69
8位マネーグラム・ハースF1チーム62
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー60
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号