最新記事
- マクラーレン失意のダブルリタイア。フェルス...
- 【順位結果】2025年F1第19戦アメリカGPスプリ...
- グランプリのうわさ話:レッドブル入りが噂さ...
- マクラーレン、シンガポールでの接触を検証、...
- 従来型のウイングで走行、ひとつ前の型は“ス...
- 「やっぱ、ダウンフォースすげえな」坪井翔が...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP スプ...
- ノリスが最速、ヒュルケンベルグが2番手に飛...
- 【タイム結果】2025年F1第19戦アメリカGP フ...
- アップルがアメリカにおける5年間のF1放映権...
- 苦戦する元僚友ハミルトンには「いい瞬間も少...
- スプリントの有無で「チケットの売れ行きは変...
ホンダF1浅木PU開発責任者インタビュー:密接な意思疎通で年々早まる開発ペース「目標はメルセデスと同等かそれ以上」
2020年2月23日
タイトル争いが期待される今年のレッドブル・ホンダ。ホンダも例年以上に気合いが入っており、ウィンターテスト前半の三日間には、浅木泰昭HRD Sakuraセンター長が日本から駆けつけ、テストの行方を注視していた。テスト前半を終えた段階での手応え、抱負を聞いてみた。
──────────
──3日間を終えて、どんな手応えを得ていますか。
浅木泰昭HRD Sakuraセンター長(以下、浅木センター長):予定通りという感じですね。
──想定通りの数値が出ているのですか?
浅木センター長:まあ、そんなところです。ただ相手がどこまで出してくるかですね。
──2019年は「シーズン終盤、メルセデスに数値的に追い付く」という目標を掲げてやってきたわけですが、いかがでしたか。
浅木センター長:標高の高いサーキットでは達成できたと思ったこともありましたが、平地ではまだまだでした。2020年は同等以上、と行きたいところですが、相手も伸びるでしょうから、同等レベルで戦えればと思っています。
──やはりベンチマークは、依然としてメルセデスですか。
浅木センター長:フェラーリは、パフォーマンスの上下がありますからねえ。目標にしにくい。車体も含めて、パッケージングでもメルセデスが目標になるんじゃないでしょうか。
──現行パワーユニット(PU)になって7年目になりますが、技術開発はもはや重箱の隅をつつくレベルなんでしょうか。
浅木センター長:我々は、まだそこまで行ってませんね。今までやってきた技術コンセプトをやりつくしたら、次を考える必要があるでしょう。まだもうちょっと、伸び代があると思います。
──メルセデスは、その先に行っている?
浅木センター長:かなり近いところに来ているとは思うのですが、追い越してはいません。
──パワーユニットから話が離れますが、メルセデスのステアリングは衝撃でしたか。
浅木センター長:衝撃ですよ。何をやっているんだろうと。あの発想は凄いです。僕らもいろんなアイデアを出すけど、FIAにダメ出しされたり(笑)。そこは正直、政治力もかかわってきます。
■「できないものは、できないと言う」密接な意思疎通を欠かさず
──2019年の最終仕様のスペック4と比べると、2020年のパワーユニットはいろんな部分が変わっているのでしょうか?
浅木センター長:全部進化しないといけない。タービン、コンプレッサーにしても、ホンダジェットに助けてもらいながら、こまめに見直しを行ないました。電気も内燃機関も、直したいところは際限なくあります。
いろいろ出てくるアイデアをシミュレーションだったり単気筒だったりの形にして、絞っていきます。その中から当たりそうなものをV6にして耐久テストをやって、そこでまた壊れたり(苦笑)の繰り返しです。
──2019年のスパ、モンツァでスペック4を出して、それ以降はアップデートはありませんでしたね。
浅木センター長:年間3基のインターバルだと、そういうことになりますよね。もちろんその後も開発は続けていて、勝負は今年だという思いはあります。
──レッドブルの2020年型マシン『RB16』のエンジンカウル周りは、かなり形状が変わっています。あの辺りはホンダとの密接な協力関係の賜物ですか?
浅木センター長:レッドブルテクノロジーといろいろ議論を重ねて、「2020年のクルマのエンジン周りはこういう空気の流し方をしたい。だからエンジン側でこんなふうにできないか」と言ってきます。これはできるけどこれは無理だというのを、お互いに言い合うわけです。
──車体側の要求に応えようと、パーツ自体をコンパクトにしたり、レイアウトを変えたり?
浅木センター長:当然、そうですね。ここに風を流したいとなったら、そこにあるパーツは移動させないといけない。あるいは形を変えないといけない。でもできないものは、できないと言う。そこはワークスですから、密接に意思の疎通はしてますよ。
──2019年はそこまでじっくりできなかったのでしょうか?
浅木センター長:時間的な問題がありましたから。2019年も頑張りましたけど、もうちょっと時間があればという感じでした。その後一緒にやっていく1年間のうちに、レッドブル側でも新しい発想が出てくる。そういうアイデアを出してきたら、できるできないと議論を重ねる。そうやって、作っていくんです。
──そういう議論は、前年の夏ぐらいまでですか?
浅木センター長:2020年用のエンジンは、そうですね、夏ぐらいまでには考えないと、今の時期に確認が終わらないですね。マクラーレン時代からすると、年々早くできるようになった。ひと月ずつぐらい(開発ペースが)早くなって行った感じですかね。
──2019年は本来開幕戦に投入したかった仕様が間に合わず、第4戦アゼルバイジャンGPにスペック2として出しました。2020年の開発状況は?
浅木センター長:今言ったように、毎年ひと月ずつぐらい早くなってるわけです。2019年ももうひと月余裕があったら、スペック2が最初からスペック1になってた。2020年は確認作業がひと月ぐらい早くできているので、2019年のようなことはありません。
──今回のテストで何もなければ、そのまま行けるでしょうか?
浅木センター長:ええ。今日ここまでで言うと、順調ですね。
──最後に改めて2020年の目標は?
浅木センター長:平地でもメルセデスと同等か、できればそれ以上ですね。1年を通して、対等に戦える。それが目標ですね。そうすれば自ずと結果に繋がって行くかと思います。
(Kunio Shibata)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

