F速

  • 会員登録
  • ログイン

【津川哲夫F1私的メカチェック】2019年のF1メカでもっともホットな創造空間、フロアフロントのディテールをチェック

2019年11月22日

 今シーズンのF1のメカニカル面において、エアロエンジニアたちの晴れ舞台となったフロアフロント。新規則でのアウトウォッシュ(マシンサイドの空力)の減少と変化に対して、いかにドラッグを少なく大量の空気流をステップフロアの上面、そしてステップフロア下面に効率良く送り込むか、その限りない実験がこのフロアフロント部で行われてきた。


 この写真はハースF1 VF19のフロア裏側の写真(左がマシンの先端)で後期タイプのものだ。今シーズンのハースVF19はサーキットの特性やセッティング、タイヤの違いで、エアロバランスが安定せず、ダウンフォースの変化が敏感でスイートスポットが狭いと言う弱点が終盤まで解決できないままとなってしまった。


 フロントタイヤ後方の渦流からいかに正常な空気流を守るか、そして効率良くステップフロア上下に送れるか、フロアフロントがその大きな責任を担っている。フロア上面の写真で赤い網かけ部分は車体と補機類に埋まっていてフロア面に沿っては空気流が発生しない部分だ。


 青い矢印の部分がステップフロアのリーディングエッジ、三角形に見える金属部は空気流をステップフロア下面に導く、ボーテックスジェネレーターを兼ねるディフレクターだ。

【津川哲夫F1私的メカチェック】2019年のF1メカでもっともホットな創造空間。フロアフロントのディテール
青い矢印の部分がステップフロアのリーディングエッジ。赤色の矢印部分は無数の小型のスピリッター・ディフレクターで、?の矢印は大型のアッパーカナード


 赤色の矢印部分は無数の小型のスピリッター・ディフレクターが立ち並んでいるのがわかる。このスピリッター・ディフレクターはフロントタイヤ内側とコクピットの間にある空気流を正面から受け、下部の水平スリットでフロア高さの空気流をステップフロア下面に導く。


 縦のスピリッター・ディフレクターはバージボード外側の空気流をタイヤ後方の乱流・渦流からの影響を抑えるために処理だ。


 グリーンの矢印は大型のアッパーカナードで、外側エッジ部はサイドフェンスを支えている。これもタイヤ後方の乱流の制御に貢献していて、上方の空気流はサイドポッドの上面、そしてポッドのエントリーダクトのリーディングエッジに搭載されているスラットウイングなどで効率良くリヤウイングへと送られる。


 昨年からF1エアロエンジニアの発想を自由に展開できる空間として与えられたフロアフロント。現在のF1で唯一個性的な発想が火花を散らす、まさに創造空間なのだ。



(Tetsuo Tsugawa)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号